見出し画像

書籍『ほんとうのリーダーのみつけかた』

梨木香歩 2020 岩波書店

梨木香歩さんの本は、久しぶりに手に取った気がする。
Twitterで書影を何度か見かけたが、あの梨木さん?と意外に思ったタイトルだ。
まるでビジネス書かなにかのようなタイトルであるが、ひらがなとカタカナだけで記されており、年齢の低い人を対象にしていることを示す。
表紙は優しい色合いと図柄で意味深長な絵が描かれていて、どことなく絵本のような風合いをかもしている。

小ぶりで薄いこの本は、2015年4月に行われた講演をもとに文章化されている。
2007年に教育基本法が改変されたことをきっかけに、著者が違和感を持って『僕は、そして僕たちはどう生きるか』の連載を始めたことが、はじめにで書かれている。
その連載は理論社から出版され、2015年に岩波書店で文庫化された。その、文庫化の記念に行われた講演だったそうだ。
その講演の記録に、「今、『君たちはどう生きるか』の周辺で」と「この年月、日本人が置き去りにしてきたもの」の二つの記事をあわせた構成になっている。

短い文章ではあるが、梨木さんの思いがずっしりと伝わってくる。
それは、同調圧力の加速への懸念、人が望まぬ方向へと押しやられていくような心配であったり、その圧力にどのように対抗することができるかの知恵であったりする。
実のない空虚な言葉ではなく、コトダマとしての豊かさをもった日本語を綴ろうとなさる真摯な姿勢に胸をうたれる。
人は時に敗者になる、失敗する、その体験を味わうことで、心を豊かにする土壌としていくことができるのだと教えてくれる稀有な手引きとなっている。

この中には、今の社会での息苦しさを感じている人が、生き延びる術がつづられていると思う。
それは、常に勝者であれ、というような、空虚できらびやかな成功譚ではない。勝者でなければ生きる価値がないかのような、冷淡で残酷な切り捨ての手法ではない。
そうではなくて、自分の真ん中に自分を取り戻して、大地にしっかりと足をつけるための、泥臭いかもしれないし、地味かもしれないが、安心を得る唯一の方法なのだ。

私は梨木香歩さんの本のなかで、『家守綺譚』だったと思うけれども、主人公が「それは私のこころに滋養にならない」と虚飾を断る場面が忘れられない。
梨木はさんが日本語が好きだから、滋養になる言葉を紡ぐことができるのだろうと思った。
言葉を道具とする仕事についている一人として見習って、言葉をないがしろにせず、大切に使い続けていきたい。

もう一点、この本では、吉野源三郎さんの『君たちはどう生きるか』が書かれた背景や、昭和25年に編まれた『科学の事典』を例に引きつつ、戦争の直前直後が語られる。
そこに、鶴見俊輔さんの話も加わる。徴兵されたときの、人を殺すように命じられた時にどうするかという、そういう例として。
その時、自分の魂は何を叫び、自分はどういう行動を取ることができるだろうか、その思考の訓練をしていくことは、もちろん、私にも必要なことだ。
それだけではなく、梨木さんも立ち止まって考える、昭和一桁後半から十年代に生まれた世代の、「大空襲の跡を歩けば瓦礫だらけ、無残な遺体がその辺に転がっており、あるいは山のように積まれていても、当時はそれが当たり前で、なんにも感じなかった。それが普通でみんなそうだった」(p.57)という思い出を抱えた人たちの体験に思いを馳せることが、私には大事な課題のように思うのだ。
2年前にセルジュ・ティスロンの『家族の秘密』を読んだ時から、鮮明に、そこをもっと意識しておかねばならないような意識が続いている。
私にも、私を取り巻く周囲にも、きっとどこかで反跳して表出している、敗戦の記憶を。

サポートありがとうございます。いただいたサポートは、お見舞いとしてありがたく大事に使わせていただきたいです。なによりも、お気持ちが嬉しいです。