[大学受験・物理] 結局 微積物理 は 必要なの?
こんにちは。「 luster.D 」です。
今回、議論していきたい内容は「微積物理は必要か否か…」です。
受験業界でも「微積で教える予備校・微積は使わない予備校」とわかれていたりします。
・・・・・・・・・・・・・・・
そもそも、微積物理とは?
微積物理を知らない人に、ざっくりと説明します。高校などで物理を教わるときは、「微積分を使わずに」教えています。
しかし、物理は「数学と相関が強い」学問であり、「微分積分学」は物理(力学)によって発達したといってもいいぐらいです。
そこで、物理を学習するときに、「微分積分を用いて」理解していくこと(学習法)を微積物理というのです。
・・・・・・・・・・・・・・・
微積物理について、おおざっぱに知っていただいたところで、
結局必要なのかどうかについてです。
私は「微積物理は必要だ」と思っています。
ただ、これにはいくつかの例外があります。
《 例外 》
・物理や数学が苦手な(キライな)人
・物理で点を稼ぐ必要がない人(数学とか英語などの他教科が得意な人)
・物理でハイレベル問題が要求されない人
・受験までに時間があまりない人(高3生など)
[メリットとは]
微積物理 の 何が イイの?
微積物理では、問題を「定量的に」解くことができます。
定量的に解くことができれば、「この問題にはどうすればいいんだろう…?」という疑問がなくなります。「毎回やることが同じだからです。」
数学力を必要とするものです。少なくとも、三角関数の微分積分ができるとうになっておかないと理解が厳しい分野もあります。
しかし、マスターすれば、「どんな問題でも怖くないぞ!」という圧倒的な自信に変わります。
[ まとめ ]
この記事のまとめです。
私の意見は「微積物理は必要である!」です。
ただ、自分の数学力・他の科目の完成度・受験までの残り時間・オーバーワークではないかなどを確認して自分がどのやり方で勉強するかをでめてくださいね。
受験生全員の幸福を願っています!
これからも受験系の内容を記事に書いていこうと思っています。
この記事を気に入ってくれた方は「いいね」
他の記事にも興味を持っていただいた方は「フォロー」
よろしくお願いします。
それでは次の記事で会いましょう!さようなら~!
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?