見出し画像

都庁の退職はもったいない?都庁職員のブランドの低下について

 「公務員の難易度が低下した」「今や公務員は誰でもなれる」

 東大生の官僚離れにより、このような報道がなされ、公務員のブランドの低下が叫ばれています。

 残念ですが、地方公務員のトップであった都庁職員も同じ状況です・・・

 今回は、私が感じた都庁のブランド力の低下について、解説します。都庁への就職を考えている方は、参考にしていただければ嬉しいです。

 親や学校の先生が勧めるままに、都庁職員になることはやめた方が良いです。後で後悔しないためにも、現状をお伝えしようと思います。

結論
「都庁職員」に、ブランド価値はほぼ無し。

(1)10年前の状況

 私が学生だった、10年以上前、都庁職員は、旧帝大や早慶といった、一流大学の出身者が集まる、エリート集団でした。

 事実、当時の地方公務員試験は、勉強しなければ突破できず、予備校でも、都庁といえば、トップクラスの難易度に位置づけられていました。

 また、私が入庁したときの同期は、ほとんどが一流大学の出身者で、仕事をこなす能力も高い人ばかりでした。僕は全然違います(笑)

 さらに、当時は、社会人採用のように、新卒以外の枠での職員の募集は少なく、新卒で都庁職員になることは、大きなブランドでした。

 実際、私が都庁職員であることを伝えた時、年配の人ほど、「すごいね」という称賛の言葉をかけてくださりました。

まとめ1
「都庁職員」に高いブランド価値があったのは、10年前。


(2)現在の状況

 しかし、現在は、全く状況が違います。

 新規採用者の学歴の幅は相当に広がっていますし採用された職員の能力が年々悪化しています。

 私のエピソードと公開されているデータから分析してみましょう。

ここから先は

785字

¥ 100

この記事が参加している募集

#転職体験記

6,511件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?