見出し画像

ブラスフェマス2 ④ステージ

メトロヴァニアにおけるステージの基本構造
・分岐が迷路構造
 ┗以下の3パターンで迷路が作られている
  ┗他の道につながっている
  ┗行き止まりの場所
  ┗一方通行
・分岐の一部が何らかの方法で通行可能になる
 ┗ギミック攻略による解放
 ┗後で手にする能力や道具での解放
  ┗いつ解放されるかが分からない
・通路の中に上、中、下段の高低差がある
・エリアマップで予想させる
 ┗エリアにマーキングできたりする
・ワープゾーンが用意されている
 ┗今まで行ったことのある場所へショートカットで行ける
 ┗新しい場所につながる
・セーブポイントが絶妙な位置にある
・ボスエリア、障害物攻略エリア、ザコバトルエリア、謎解きギミックエリアなどが、満遍なくエリアごとに配置されている
・1度着た場所も、新たな能力を得てくると、違う遊びやショートカットが用意されているので、再訪するのも飽きない構造

ブラスフェマス2は、メトロヴァニアの基本構造が非常に研究されていて良くできている。
以下、良くできている点
・一度倒したザコは、セーブで復活するまで再登場しないので、面倒くさく感じず、新たな気持ちでできる
・ボス前に必ずセーブできるので気分が楽
・マップへのマーカーの種類が必要十分なので記述が楽
・中心となる町に店が揃っているので、1よりは行き来が楽になった

※惜しい点
・雰囲気を重視するがため、ステージのグラフィックが道がつながっているかどうか不明な所がある(マップで見てつながっているかどうかを理解する必要がある)
・プレイヤーの手前にオブジェクトがある箇所があり、通れるかどうか分からない
・ジャンプで微妙に届くか届かないかの場所があってチャレンジするミスリードがあるので、もう少し離すか、記号化して届くか届かないかを明確にする
・時間制限のギミックで、かなりギリギリに設定されているので、もう少し余裕を持たせるか、スピードUPなどの道具や能力を用意するかが欲しい。
・道具や能力で、プレイヤーの工夫でバグ的な攻略の仕方ができると恐ろしく良くなりそう。
・道具や必殺技、アビリティを整理して良いので、使い処をステージや敵ごとに用意させて工夫させるようにして欲しかったなー。

とはいえ、メトロヴァニアとしてのステージ構成は素晴らしい。最高です。
オーソドックスなメトロヴァニアとしては最高!
世界観以外のゲーム的な斬新さがあると、より良くなりそうです!!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?