見出し画像

めざせ!えほんセラピー犬。~義経千本桜~

~ルナちゃん、オキシトシン分泌させる⁉~

お世話係さんの本日のメニュー
・スキンシップ(やたらと触りまくる)
・だんらん(抱っこして夕飯を食べる)
・話しかける(よみきかせしてるからOK!)
・優しく(ソプラノで)
・笑顔で(ミッキー♪)

今日は、お世話係さん、本気で取り組みましたよ!
心成しか、見つめ合ったような気がする!(それでいい)
オキシトシン分泌中⁉(いいね)
明日も、やってみよう!(ガンバレー)

~図書室思い出一冊~

『義経千本桜』文:橋本治(ポプラ社)

紹介:
「義経千本桜」は、「仮名手本忠臣蔵」と並ぶ、とても有名な歌舞伎。嵐の大物の浦で、そして桜が満開の吉野山で、兄・頼朝と不仲になった弟・義経は、どんな事件とであうのでしょうか…。歌舞伎作品を絵本に再現するシリーズ第2弾。【対象】小5~小6

今朝のNHKニュース小松川千本桜から『義経千本桜』を思い出しました。

去年の4月。

新1年生の貸出が5月から開始しました。
1人2冊ずつです。(本が苦手な子は、1冊でもOK。)
但し、授業時間を使って来室しているので、手ぶらでは帰しません(怖)
いやいや、学校司書の出番です!
手ぶらでも構いませんが…。
折角、「ほんとうのことが知れるばしょ」(図書室ポータルサイトのキャッチコピー!T先生からお知恵を拝借)に来ているのですから、フロアワークを必死で行います!(笑)

10月。

R君が『義経千本桜』を持ってカウンターにきました。
R君「よろしくお願いします」(バーコードPi!)
司書「わーすごいね。これは6年生のお兄さん、お姉さん用だよ。えらいね!むずかしい本にもチャレンジしてるね」(貸出時、ひとり一人に声かけをしている)
R君「ありがとうございます」(あいさつ立派です)
ここから…。
冬休み明けまで、この本を借りていきました。
現在、2年生。
『ほねほねザウルス』が好きなようです。

いま、振り返ると…。
2年間、R君を見守って見守ってきた訳ですが、
1年生の時に司書(大人)から「えらいね!」と毎回、言われて嬉しかったのではないかと思います。
同時に、「褒められたからまた借りよう」と、頑張っていたのではないかと感じています。
子どもは、必死で大人の期待に応えようとしているんですよね。(涙)

あと、1週間で新学期が始まります。
先日「ともちゃんさん」から『十人十色』の素敵なお話を伺いました。
みんな1年生、されど、ひとり一人同じ子はいないんですよね。
1年生のお友だちには、ひとり一人、その子に合った良い本を手渡していきたいですね。
学校司書さん出番ですよ!(はい、頑張ります!)
新1年生!
待っててね‼(楽しみ!)

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,303件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?