見出し画像

ホストファミリーとして海外の高校生を受け入れた時のはなし Sちゃん1日目

これまでに、海外の高校生を受け入れた経験が2回あり、たまに周りから聞かれるので、ここにまとめてみました。

受け入れた高校生は、台湾の女の子。

2回とも一人ずつです。

娘の高校と提携する台湾の高校との交流で、毎年日本へ修学旅行として訪れるのです。

その一貫にホームステイがあるのですが、我が家も受け入れに参加しました。

日中は娘の高校で一緒に授業を受け、娘とともに家に帰ってきます。

平日の夕方から朝までの短い時間で、日数も3日と少な目。

やはり、気になるのは食事でした。
娘の高校からは、普段の食事でいいと伝えられていましたが、やはり何しようと何日も前から献立を考えていました。

せっかく日本に来るのだし、何か良い思いででもなんて考えていました。

考える考えて、結局私も仕事があり、普段の生活スタイルのまま、彼女たちを迎え入れました。

初日は仕事をお休みし、歓迎パーティーに出席して、受け入れる子と顔合わせをします。

パーティーで少しずつ打ち解け、子供たちは授業に、私は家に帰って準備に取りかかりました。

部屋はといはうと、たまたま一部屋空いていたので、そこを使ってもらいました。ベッドではなくお布団。そして、ちゃぶ台もセットして。和室です。布団は、可愛いカバーにしてみました。

さて、スーツケースを持ったSちゃんと娘が帰宅しました。

疲れているし緊張もしているだろうと思い、まずはお部屋を案内しました。

着替えるのかな?と思っていたのですが、しばらくして部屋から出てきたSちゃんは制服のまま。

「着替えなくていいの?」

「着替えない」

とのこと。そうなんだと、そのまま制服でテレビを見たり、話したりしました。

ほどなくして、夕食。

私と娘二人と、Sちゃんで頂きました。

ちょうど七夕の日でしたので、天ぷらそうめん。

Sちゃん、天ぷらそうめんは、はじめてとのこと。

お口に合うのかドキドキでしたが、

「Nice!!」

という言葉が。

良かった😆

それから、台湾での学校生活や将来(主に大学受験話に)を聞きました。

台湾の高校生は、夜の9時まで学校にいることが多いそうです。だから、夕食も制服なんだそうです。

だから着替えなかったのね。

台湾では、朝ごはんを外食する家が多いと聞いたことがあるので尋ねると、確かに外食する人は多いそうです。

その日は、お喋りしたあとは就寝タイム。

まだまだ長いので、今日は1日目まで。

続きはまた今度。






よろしければサポートお願いします。頂いたサポートは、記事執筆の材料費に充てさせていただきます。