見出し画像

手前味噌より美味しいお味噌?

あなたの好きなお味噌って何ですか?
おそらく、名古屋人以外はさして味噌にそこまでの関心も情熱もないのでは…?
(多分な偏見あり)

でもここ数年「発酵」やら「腸活」というキーワードが雑誌やTVで頻繁に取り上げられるようになり、やたらと「味噌作り体験」という言葉を目にしたり耳にする機会が如実に増えように感じる。

ご自身の職業を発酵デザイナーと名づけた小倉ヒラクさんの著「発酵文化人類学」は、発酵の面白さのみならず、地方と発酵をコラボレーションさせることによって町おこしのようなことが盛んになってきている話なども書かれていて非常に面白い。発酵好きな人(?)はもちろん、食や地域活性化に興味のある人は一読の価値アリ。

著者の小倉さんご自身も多くの味噌作りワークショップに携わったご経験があるそうで、いつどこで開催してもすぐに満席になってしまうくらい味噌作りは人気なんだとか。

かく言う私も自宅で味噌作りをしたことがある。ただし気が長い方ではないので、24時間でできちゃうバージョン。

お味噌に限らず、普段作らないものをしみじみ手作りすると大抵は美味しく出来上がる。本当はそうでもなくても、自然と手作りバイアスがかかって美味しく感じてしまう。我が子が世界で一番可愛く見えるのと同じロジックだ。

というわけで手作り味噌は楽しいし美味しい。
ただ毎朝お味噌汁を飲む我が家の味噌消費ペースに合わせて味噌を仕込むには蔵がいるし、毎朝飲んでいると舌が何かしらの変化を欲するようになる。

そんな我が家のもっぱらのお味噌の仕入れ先は佐野みそさん。

店頭に40種類以上の味噌が並べられた光景は圧巻。その香りと、酵母がウヨウヨしていそうな空気感と、たくさんのお味噌を味見をしながら選べるというワクワクは是非体験してもらいたい。私はいつもそれなりの量を買って重くなるのでオンラインで購入することも多いけれども、やはり店舗に赴いて、見て食べて量り売りで買う方が断然楽しい。

ズラーっと並ぶお味噌たち
お味噌以外の調味料や乾物も豊富。生糀も買える!


こんな多種多様なお味噌の中から、ちょうど今日私が購入したお味噌たちをご紹介。

本日購入したお味噌さんたち

左半分が私の中のオススメTOP3。右半分は今回初めて買ってみたご新規さん3種類。

1位 羽後みそ 深雪
普段白味噌はあまり好まないのに、麹が通常の倍量使われているこの深雪は大好き!お味噌汁はもちろん、バーニャカウダソースにしたりおにぎりに少しつけても美味しい。

いつも500g以上で買うほどお気に入り
(980円/500g)

2位 味噌玉造り 幻蔵
チーズのような香りが特徴的な「酪酸菌」が含まれる変わり種。クセこそあれど、チーズや発酵食品全般が好きな人は絶対好きな味。私は幻蔵の匂いを嗅ぐだけでご飯3杯は食べられるくらい好き。シチューの隠し味にも◎

味覚音痴気味な夫もすぐに分かるくらい特徴的(1300円/500g)

3位 味噌の大吟醸 大吟
70%に精米した岡山米で作られた糀を15割使用。セレブなお味噌ちゃん。お米の澄んだ甘味や日本酒のようなフルーティーさが好きな人にオススメ。

私の脳内ではお嬢様ポジションのお味噌
(1830円/500g)

自分の好みのお味噌が分からない人は、是非こちらのおみそ診断をお試しあれ!

お味噌に関係あるの?その日の気分によって答え違うんだけど?という質問もあるのに、何回やっても同じ結果が出る(もちろん答える人によって結果は違います)のでアルゴリズムが気になる…

これだけ全力でオススメしてきた佐野みそさんですが、「毎日使うには少しお高いわ…」と思う方には、広島県の新庄みそがオススメ。お値段も佐野みそさんの平均(私が今日買ったのは2kgで約5000円)の半額以下。

この新庄みそとの出会いは、うさぎ島と言われる広島県・大久野島。うさぎが大好きな私はかれこれ5回くらい訪れていて、去年は初めて子供を連れて行った。うさぎ以外は特に見どころもないので、大半のお客さんは1泊or日帰りする中、うさぎが大好き&幼児を連れての移動を最低限に抑えたくて今回は4連泊。

食事は朝も夜もビュッフェで、ロングステイ客がほとんどいないのでメニューはほとんど固定。早々に食事に飽きてしまった中、お味噌汁だけは何倍飲んでも飽きない飽きない。ビュッフェのお味噌汁っておかわり防止?と思うくらい濃〜い赤だしか、いかにも業務用という平々凡々な味が多いのに、これは飲めば飲むほど夢中になる味。

一体このカラクリはなんぞ…?と思いよく見ると、お味噌汁の大鍋の横に「広島県産 新庄みそを使用」とポップが置いてあった。帰りの空港で大久野島・味噌汁の禁断症状が出てきたので即ポチッと。白味噌派の方も、是非一回騙されたと思って買ってみてください!

というわけで、結局餅は餅屋。手作りバイアスを取ってしまえばやはりプロが仕込んだお味噌の方が美味しいし、歴史と経験を積んだ蔵には家庭には存在し得ない酵母や菌がたくさん棲みついている。

日々のお味噌汁は新庄みそ、刺激が欲しくなったら佐野みそさん、年に一度は手前味噌!が私のオススメ味噌ルーティン。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?