見出し画像

Happy new year! 私が、新年にすること。

昨年はお世話になりました。本年もどうぞ宜しくお願い致します。

パーティーが終わり、ゆっくりと我が家で過ごすお正月。今年も昨年同様にあっという間の一年になりそうな予感がしています。

個人的な、今年の抱負は、

1、新しいことに日々チャレンジ

2、発信を積極的に

3、ワークショップを開く、Kindleで本を出す

毎年、この新しい事にチャレンジするのが、お決まりのようになっている抱負。これはいつも、達成できている項目。

皆さんの今年の抱負は何でしょうか?

昔から、何でもかんでも手帳に書き込むのが習慣になっていて、新年の抱負や、やりたいことリスト、いきたい場所リスト、好きな言葉、良かった話などを書いていると、結構、目標達成出来てるなーと年末に見返して嬉しくなって、そのまま絶好調に新年を迎えるというパターンのここ数年です。

まず新年にする事は、どんな一年を過ごしたいのか?を書いてみる


いつまでにどんな目標を?(具体的に)やりたい事、いきたい場所をリストアップ

満月と新月を書き写す(月の満ち欠けは、人間の精神的にも影響を与えてるんです)

個人的には、書き写すという一見するとアナログな行為には、デジタルには真似できない沢山のメリットがあると思います。

プラス、私の場合書いてる時にそれを読みながら、頭に入れる感じで書き込むのでインプットも早くなる。

以前の潜在意識、健在意識でもお話ししたことを、上手に活用してみてください♪


画像1

私の好きなトルストイの言葉。

自分が本当は何も知らないということを知ることから全てが始まります。

最初は、そんな自分を認めるのも嫌な人も居るでしょう。

ただ、そこさえ認められたら、何でもない毎日が学びであり、この世界に退屈するなんてまずあり得ないわけです。例え敵であっても、感謝できる。

今年も昨年同様に社会全体の変革の一年となる事は、まず間違いないかも知れません。ただ、同じ現象でもどのような角度からその現象を見られるかで、自分の見える世界も変わります。

何か不安や恐怖がある時こそ、そう来る?!って笑い飛ばしてみたり。

私の恩師の言葉のように、

人生には3つの坂があってな。上り坂に、下り坂、そして予期もしないまさかがやってくる。そのまさかに遭遇した時に、どう臨機応変に自分で対応できるかだぞ。  恩師

それと、

しあわせはいつも自分の心が決める  相田みつを

その言葉を胸に生きてきたから、何があっても最後までこの世界を楽しめる自信と、自分なら大丈夫っていう根拠のない自信が今の私の進むべき道を照らしてくれています。さあ、今年も楽しんで参りましょう。

皆様にとって素晴らしい一年となりますように。







この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,791件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?