マガジンのカバー画像

⭐︎日々の深掘り⭐︎

17
日々の深掘り、学びの記録。
運営しているクリエイター

2021年12月の記事一覧

1日6万回の思考癖

潜在意識 普段、意識することが出来ない意識 (価値観・感情・感覚・直感・記憶・想像力のこと) 顕在意識 普段、意識することが出来る意識 (論理的な思考・理性・知性・意思・決断力のこと) 顕在意識は、潜在意識と比べて、自分の能力を引き出すような秘めた力は持っていない が、日常生活を安定的に送るために必要な意識 顕在意識と潜在意識は「海に浮かんだ氷山」のようなものと例えられることが多い。 この潜在意識という概念を発見したのはフロイトという精神科医で、そのフロイト医師が発見

自己肯定感について

そもそも自己肯定感とは 自分のあり方を積極的に評価できる感情、自らの価値や存在意義を肯定できる感情などを意味する この自己肯定感、そして、自発的に選択し、行動できるよう様に。子育てにおいても、一番大切にしている。我が家の合言葉は、Follow your heart(心の赴くままに) これからの時代、大多数の職業がAIによりなくなっていくであろう時代に、自らが好きことで0から1を生み出せる人のみが、生きていけると思うから。 本当は生まれながら生きてここに存在しているだけ

自分の本当の姿を明らかにするとき

思考は過去の経験から未来を予測する 現実以上に自分の信念、(観念 過去の経験から来る思い込み)と期待に基づいて憶測する ⭐︎偽ダイヤ 自分の深いところでは欲しいと思っていないのに、自分の価値が上がると思って偽ダイヤを求めていないか? 外側の価値=自分の価値だと思い込んでいる ⭐︎自らの価値観に正直に誠実に生きる 意義、思考、行動に一貫性が必要 情熱を持ち取り組む 小さな内側に耳を傾けていること もし、自分の大切な人が関心を示さなくてもそれを手に入れたいか? ただ、一つ手に

情報リテラシー

Information literacy (情報リテラシー)  情報を使いこなす能力のこと。 具体的には 1. 書籍やテレビ、インターネットなどから必要な情報を探し、 2. その情報の正確さを見極め、 3. 新たな情報として伝達・発信する ことができる「基礎的な情報活用能力」です。 情報を流す理由1.センセーショナルな内容によって特定のサイトへ誘導し、閲覧数を増加して広告収入を稼ぐ 2.利益を得て、著名人、企業などの信用を失墜させる 3. 社会情勢や