現代人、"無料"に拘りすぎでは?

ごきげんよう、怜です。

最近思ったこと。
「現代人、無料に拘りすぎでは?」


無料アプリ、送料無料、無料作成etc...

でも、「無料」ってホントに無料ではないじゃないですか。自分じゃない別の誰かが代わりに払ってくれてるわけですよね。私たちの見えてないところでちゃんとおカネの動きがあるわけです。でもそれがどうしても見えにくくなっちゃう。

LINEもTwitterもInstagramも、SNSは基本的にどれも無料で使えます。しかしながら、そこら辺のアプリの評価を見ると、品がないというか...私がわざわざ使ってやってる感というか…なんだか「作り手」が見えてないようなレビューが多いんです。

アップデートでそれYouTubeの表示がどうしただとか、それLINE MUSICの再生がどうだとか。そりゃ、「改悪」という言葉もあるわけですから、その全てを肯定しろとは言いません。

だけど、もー少しリスペクトがあってもよくない?とか思っちゃうわけですね。


もちろん、どんな商品も使い手のニーズありきではあると思うのですが、それに乗っかって偉そうにしているのはいかがなものかと思わざるを得ないわけです。

送料を無料にしたり、置き配が進むと配送業者さんが見えにくくなる。フリー素材が増えると、製作者さんの努力が見えにくくなる。YouTubeの動画が無料で見られるからって有料コンテンツを作った瞬間、非難轟々なのはかわいそすぎない?


外に出かけられず、家にいなくてはならない我々にとって彼らは間違いなくエッセンシャルワーカーだと思うのですが。どうもそれ相応の敬意がわかりにくくなっているような気がしてやまないのです。

「これくらい無料でいいじゃん」と思えるものにも作者の時間や労力を頂いてるって考えると、「〇〇無料」って無慈悲だなぁと。

お金は等価交換に使われるわけですから、こちらも感謝の気持ちを持って双方気持ちよく社会が動けばいいなぁ…って思ったり、思わなかったり。

まぁそりゃ配達業者には送り主から送料が振り込まれてるし、好意でフリー素材作ってる方ももちろんいらっしゃるんですけどね…!


なんだか説教めいた文章になってしまいました。最近あまり文章を書いていなかったもので、ウォーミングアップとして記しておきます。

では。



❦ஐ**・゜゚・*:.。..。.:*・'・*:.。. .。.:*・゜゚・**ஐ❦  
いつもお読み下さりありがとうございます。  
よろしければスキとフォローをお願いします!
コメントもお待ちしております〜




よろしければぜひ♡