見出し画像

【季節の楽しみ#01】りんごジャム作り(10月)

目次次の楽しみ →

コチラのすーこさんの記事を読んだら、とってもステキだったので作ってみた。簡単にできて、マジで美味しかった!(すーこさんありがとうございます)


ということで、レポートしていく。
レシピは色々調べてみたら大体こんな感じ。

【 準備するもの 】
 ・りんご(紅玉・9月下旬頃から)
 ・砂糖(りんごの40〜80%)
 ・レモン汁またはクエン酸(適量)

まずは、品揃えの良さそうなスーパーへ紅玉探しの旅に出ましょう。ぼくの場合は、遠くのスーパーに一発であった(4個で480円)。

画像1

紅玉の大きさは大人のグーくらい。リンゴとしては小ぶりな印象だけど、何と言ってもマジで超赤い。なにかね、コレは。紅玉っていう名前が付いているのも頷ける。

画像2

次に水でゴシゴシ洗ってツヤツヤにする。
さらに芯取って、体重を計測しちゃう。

画像3

重さ 482g!
キティちゃんよりやや重い

電卓様の助けを借り、砂糖は340g(りんごの70%)にした。甘い方が妻に喜ばれそうだしね。

画像4

一口大に切って、鍋に皮ごとぶち込む。

画像5

弱火で30分。アクを退治しまくる。

画像6

イイ感じになったところでレモン汁を加えようと思ったんだけど……無かった。お庭の鉢植えレモンも今年はハズレ年なのか一個もならなかったので、仕方なしクエン酸でいくことにする。適量がわからないけど、火を止め、とりあえずクエン酸 5g を投入してみる。

画像7

めっちゃ赤くなった。(あれかね…中和反応的ななにかかね)
味見したら酸っぱめだったけど、とっても甘いし個人的にはこれくらい酸っぱい方が好きだからOKってことにした。

画像8

昔イチゴジャムが入ってたビンを消毒して詰めたらできあがりだ。
めっちゃオシャンじゃねぇか!!と一人でテンションが上がりまくって、できたてジャムをひと匙とって炭酸を加えてみた。

画像9

オシャンオブザイヤー受賞

すごいわー。なんかデキるマダムになった気分。試しに飲んでみたら、ジャムがこずんで全然味がしなかったけど、最後の方はすっごく甘酸っぱくてサイコーだった。ちなみに、トーストにぬってもバカうまで鼻血出るかと思った。
シナモンを少し入れても美味しいかもしれない。


ということで、季節のたのしみ10月編「リンゴジャムづくり」
是非みなさんもやってみてチョーダイ。


目次次の楽しみ →

【 自家製味噌の仕込み 】もやってみた。


100円→今日のコーヒーを買う。 500円→1時間仕事を休んで何か書く。 1,000円→もの書きへの転職をマジで考える。