見出し画像

連帯保証人って大変ですよ

【 自己紹介 】

プロフィールページはこちら

このブログでは、2019年7月にうつ病を発症し、それをきっかけに同年12月からブログを始めて、それ以降、700日以上毎日ブログ更新してきた、しがないサラリーマン弁護士である僕が、日々考えていることを綴っています。

毎日ご覧くださってありがとうございます。本当に励みになっています。

【 今日のトピック:賃貸物件の連帯保証人 】

昨日は、賃貸物件を借りるときに連帯保証人が要求される理由について書きました。

賃貸物件というビジネスモデルは、かなり長期間にわたって家賃を払ってもらうことになるので、「本当にこの人はきちんと家賃を払ってくれるの?」と大家さんは不安で仕方がありません。

そうなると、「そもそも貸さない」という選択肢が大家さんにとって合理的になってしまい、結局、物件を借りられないことになっちゃます。

それはよくないので、連帯保証人をたてることで、物件を借りることが可能になっているのです。

こんな感じで、賃貸物件を借りる場合に連帯保証人が要求されるわけですが、じゃあ、いざ自分が連帯保証人になったら何が起きるんでしょうか。

昨日も書きましたが、連帯保証人は、借りた本人に代わって大家さんに家賃を払った場合、後日、借りた本人に対して自分が支払った金額を支払うよう請求することができます。

「求償」というやつです。

じゃあ、連帯保証人になっても何にも不都合はなさそうです。

自分が払ったとしても、あとで返してもらえばいいですからね。

なーんて!

そんなわけありまへん。そもそも、借主本人がきちんと家賃を支払ってくれているなら、大家さんもわざわざ連帯保証人に家賃を支払ってもらおうとはしません。

借主本人から支払ってもらえばいいだけです。

大家さんも、連帯保証人がいるとはいえ、家賃を2倍もらえるわけじゃありません。もらえる金額は、約束した家賃の金額だけです。

それ以上はもらえないわけです。

だから、借主本人からきちんと家賃をもらっていれば、それ以上に連帯保証人に請求することはありませんし、そもそも、法的に請求できません。

そうすると、借主本人が家賃を払わないから、大家さんは連帯保証人に支払いを請求しているのです。

めちゃくちゃ法的なことを言うと、法的には、借主本人が支払うかどうかを確認せずに、大家さんは、連帯保証人に支払いを請求することができます。

だから、法的には、「借主本人が家賃を支払わないから連帯保証人に請求する」のではなくて、「連帯保証人なんだから払ってよね」というそれだけです。

「連帯保証人なんだから払ってよね」と言われた連帯保証人は、「いや、先に借主本人に請求してよ」とは言えません。

「連帯保証人なんだから払ってよね」→「・・・・わかりました。」というしかないんです。

あくまで、法的には。

ただ、実際のところ、大家さんが連帯保証人に支払いを求めるのは、借主本人が支払ってくれないからです。

家賃の支払方法は、口座引落しだったり、クレジットカード決済だったり、振込だったり、はたまた、今の時代でも、現金で大家さんが集金したり、現金を大家さんの自宅へ持参したりする場合もあるでしょう。

口座引落しなら、残高が不足したから支払われていないのでしょうし、クレジットカードならクレジットカードが止まっているのかもしれませんし、振込なら振り込むだけの残高がないのか、あるいは、振込手続が面倒なのか、集金できないのなら、現金が手元にないのかあるいは現金を渡したくないのか、現金を持参できないのなら現金が手元にないのか、あるいは持参するのが面倒なのか。

いずれにせよ、支払うべきお金を支払っていないんです、借主本人が。

そんなやつを相手に、「法的には支払いを請求できる」なんて、まさに、絵に描いた餅です。

大家さんは、そんなやつから支払ってもらえるなんて思っていないから、連帯保証人に請求してるんです。

そもそも、家賃を滞納したら、最終的に、立ち退きを余儀なくされるわけですよ。

もちろん、家賃を滞納した途端にいきなり大家さんが部屋までやってきて、中の荷物を全部外に出してしまうわけではありませんが(法的に、そんなことはできません。いくら家賃を滞納しているとしても、中の荷物を外に無理やり出すためには、判決が必要です。判決以外の方法で退去する場合は、必ず、住民が自発的に退去しています。)、とはいえ、家賃を滞納したら、最終的に部屋から出ていかなきゃならないことは、素人目にもわかりますよね。

にもかかわらず、家賃を滞納しちゃっているんです。

もちろん、家賃を滞納したことにも理由はあるはずです。

病気で収入が一時的に途絶えたのか、退職せざるを得なくなって収入が途絶えたのか、単純に浪費で家賃に回すだけのお金が足りなく

なったのか。

いろいろと、理由は想像できます。

しかし、家賃を支払わなかった、という事実だけは間違いがないんです。

そんな人の代わりに家賃を支払った場合に、支払った金額が後日返ってくるのは絶望的ですよね・・・。

だから、連帯保証人になるって、借主本人に代わって家賃を支払い、支払った家賃はもう戻ってこないと覚悟することを意味します。

自分が住んでる家ならまだその「覚悟」の理解できますが、普通は、そんな覚悟なんてしませんよね・・・。

保証会社なら、この「覚悟」も理解できます。なぜなら、連帯保証人になってあげる代わりに、毎月保証料をもらえるからです。

全員が全員家賃を払わなくなるわけじゃなくて、あくまで家賃を払わないのは少数派です。

家賃をきちんと払ってくれた場合、その人からもらった保証料は、全額丸儲けです。

でも、何の見返りもなく、この「覚悟」をするのは、合理的にはありえません。ただただ、お金を払うリスクにさらされることになります。

まあ、賃貸物件の連帯保証人に限らず、連帯保証人って、こういう存在なんですが、ただ、賃貸物件の連帯保証人だと、いつ終わるかわからないという心配があります。

明日は、この「いつ終わるかわからない」について書いてみようと思います。

それではまた明日!・・・↓

*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*

TwitterFacebookでも情報発信しています。フォローしてくださると嬉しいです。

昨日のブログはこちら↓

僕に興味を持っていただいた方はこちらからいろいろとご覧ください。

━━━━━━━━━━━━

※内容に共感いただけたら、記事のシェアをお願いします。
毎日記事を更新しています。フォローの上、毎日ご覧くださると嬉しいです。

サポートしてくださると,めちゃくちゃ嬉しいです!いただいたサポートは,書籍購入費などの活動資金に使わせていただきます!