見出し画像

賃貸物件で連帯保証人が要求される理由

【 自己紹介 】

プロフィールページはこちら

このブログでは、2019年7月にうつ病を発症し、それをきっかけに同年12月からブログを始めて、それ以降、700日以上毎日ブログ更新してきた、しがないサラリーマン弁護士である僕が、日々考えていることを綴っています。

毎日ご覧くださってありがとうございます。本当に励みになっています。

【 今日のトピック:賃貸物件の連帯保証人 】

賃貸物件を借りるときに、連帯保証人が要求されますよね?

今の時代だと、誰か連帯保証人をたてるよりも、保証会社を使うことが多いとも思います。

僕も、賃貸物件に住んでいますが、連帯保証人はたてずに保証会社を利用しています。

保証会社を利用する場合は、もちろん、タダではありません。毎月保証料を支払うからこそ、連帯保証人になってくれるわけです。

保証会社をつけると、もし万が一、家賃を払えなくなっても、保証会社が代わりに支払ってくれる、

と思いますよね?でも、それは違って、保証会社が代わりに支払った後は、きちんと、「代わりに支払ってあげたんだから、ちゃんと払ってよね」と保証会社が請求してきます。

「求償」というやつです。

保証会社は、借主(住民)から毎月保証料をもらうことで、連帯保証人になってあげているわけですが(つまり、保証会社=連帯保証人です)、これって、あくまで、「大家さんに対して」、借主の代わりに家賃を支払ってあげるだけで、保証会社が大家さんに支払ったあとは、きちんと、借主(住民)に、「代わりに支払ったぶんを、ちゃんと返してね」と請求することができます。

だから、借主は、毎月保証料を支払っているとはいえ、結局、家賃の支払いから逃れることはできません。

まあ、当たり前ですよね笑。住んだ期間の家賃を、住んだ本人が払わなきゃいけないのは当たり前で、保証会社が借主に代わって大家さんに支払ったのであれば、支払う相手が大家さんから保証会社に変わるだけです。

家賃の支払いそのものがなくなるわけじゃありません。

じゃあ、なんのために毎月、家賃に加えて保証料も支払っているかというと、ひとえに、保証会社に連帯保証人になってもらう、というそれだけです。

連帯保証人になってもらっても、結局、家賃を払わなきゃいけないのは自分なのに、わざわざ保証料まで支払って連帯保証人になってもらわなきゃいけないのは、どうしてなんでしょうか。

そーーーんなに、「連帯保証人になってもらう」のが大切なんでしょうか。

正直に言えば、「そーーーんなに、大切」です。

これは、連帯保証人をたてずに賃貸物件を借りようとする場合を考えてみるとわかります。

借りる側としては、連帯保証人をたてなくていいなら、めちゃくちゃいいですよね。

連帯保証人を誰かにお願いする必要もありませんし、保証会社に保証料を支払う必要もないので、毎月の支払いも安くなります。

ただ、それと引き換えに、大家さんは困りませんか?

だって、見ず知らずの人が、「家賃払うんで、部屋貸してください」と目の前にやってきて、それ自体は、「お金払いますよ」と言ってくれているので嬉しいんですが、ただ、本当にその人が家賃を払ってくれるかどうか、わかりません。

家賃って、長期間にわたって毎月毎月支払ってもらわなきゃいけないお金ですよね。

これから将来、それなりの長期間、毎月家賃を支払ってもらえるかどうかって、実際時間が経ってみないとわかんないですよね。

どれだけ今、売上や給料が安定していても、将来何が起きるかわからないので、「え?この人が!」ていうこともあります。

そうなると、大家さんは、誰にも貸せないんです。

長期間にわたって物件を貸して、長期間にわたって家賃をもらうというビジネスモデルが不動産賃貸ですが、将来何が起きるかはわからないわけですから、もうね、こわくて貸せないんですよ。

おいそれと物件を貸して、家賃が払われなかったら、その途端にこのビジネスモデルは破綻します。

そして、物件の中には借主の荷物が入っていますから、その荷物が中にある限り、その物件は他の人に貸せない状態が続きます。

もちろん、最終的には、裁判を起こして判決をもらって強制執行してと、家賃を支払わない借主を無理矢理追い出す法的な手段はありますが、しかし、追い出すまでの家賃は支払われないままです。

もちろん、滞納した家賃の支払いを請求することはできるんですが、無一文の相手にどれだけ請求しても無意味です。

借主に破産なんかされちゃったら、法的に滞納家賃がチャラにされてしまいます・・・涙

そうなると、大家さんは、連帯保証人がいないのなら、物件を貸したくなくなってしまうんです。

これから長いお付き合いになる借主さんが、「本当に家賃払ってくれるの?」と疑いだしたら、将来のことはわからないので、物件を貸さないのが、法的な最適解になってしまいます。

これを解決するのが、連帯保証人です。

まあ、もちろん、連帯保証人が支払ってくれるかどうか、という問題は残りますが、少なくとも、連帯保証人がいれば、借主ひとりだけをアテにする状態は回避できます。

だから、連帯保証人をたてないよりは、不安が解消されます。

そうすると、借りる側にとっても都合がいいんです。大家さんが貸すことを不安に思ってばっかりだと、結局借りることができなくなってしまうんですが、連帯保証人をたてることで不安が減少するのなら、借りることができます。

だから、結局、「連帯保証人」のおかげで物件を借りやすくなっているんです。

本当に厳密に考えてみると、あらゆる借主に連帯保証人が必要かというと、それは違うような気もするんですが、ただ、連帯保証人をたてるおかげで借りられるようになる人がいるのは間違いありません。

まあ、そんな感じで、連帯保証人を探したり、保証会社に保証料を支払ったりするのは、「物件を借りやすくなる」という意味があるんです。

今日はこれくらいにして、明日は、連帯保証人目線で、少し書いてみようと思います。

それではまた明日!・・・↓

*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*

TwitterFacebookでも情報発信しています。フォローしてくださると嬉しいです。

昨日のブログはこちら↓

僕に興味を持っていただいた方はこちらからいろいろとご覧ください。

━━━━━━━━━━━━

※内容に共感いただけたら、記事のシェアをお願いします。
毎日記事を更新しています。フォローの上、毎日ご覧くださると嬉しいです。

サポートしてくださると,めちゃくちゃ嬉しいです!いただいたサポートは,書籍購入費などの活動資金に使わせていただきます!