見出し画像

毎日続けるには、毎日続けるしかない

【 自己紹介 】

プロフィールページはこちら
このブログでは、2019年7月にうつ病を発症し、それをきっかけに同年12月からブログを始めて、それ以降、700日以上毎日ブログ更新してきた、しがないサラリーマン弁護士である僕が、日々考えていることを綴っています。

毎日ご覧くださってありがとうございます。本当に励みになっています。

【 今日のトピック:毎日続けるのが毎日続ける秘訣 】

なんと、今日のブログで893記事目、ブログを始めて今日で892日となりました。

(初日に2つ記事を投稿しているので、ブログを続けている日数は、記事数から1つマイナスになります)

これだけの期間、毎日ブログを続けることができている理由は、毎日続けているからです。

今となっては、ものすごく大昔に思えますが(そしてめちゃくちゃ恥ずかしいんですが)、「努力は毎日続けた方がラク」という、西野亮廣さんの言葉を信じて毎日続けてきたら、本当に、毎日続けたほうがラクでした。

このブログを続けた方がいいかどうかは、たまに悩みますが(アクセス数は、本当に微々たるものですし)、まあ、続けていても、当面は平和に生きていけているので、このブログが「損」になっているわけでもありませんから、今後も続けたいと思います。

このブログに毎日時間を割いていることが、僕にとって損になっているかもしれませんが、毎日文章を書いて頭の中を整理できているのはプラスにもなっているので、得もしています。

損ではないなら、「損切り」としてブログをやめる必要もないのかなと思います。

さて、このブログによって、「毎日続けるのがラク」ということを実感しているわけですが、にもかかわらず、公認会計士の勉強を毎日続けることができていません。

かれこれ、3か月以上は1秒も勉強していない気がします。

勉強のやる気が出ないというのが、勉強しない理由なんですが、勉強が楽しそうという気持ちは残っています。

「楽しそう」ではあるけれども、「やる気が出ない」というのは、なんか矛盾しているような感じもしますが、しかし、司法試験の勉強もそうでした。

やる気が出ないけれども、やり始めたらなんかおもしろい。勉強というのは、得てしてそういうものかもしれません。

勉強は続ければ続けるほどおもしろいのですが、続ける仕組み作りがめちゃくちゃ重要です。

勉強を、自分のやる気頼みにすると、やる気がなければ勉強は続かなくなります。

そうすると、勉強が続かなくなり、続けるよりも、楽しみが減ってしまいます。

だったら、やる気以外の方法で、勉強を続ける仕組みを作ることが必要で、その仕組みを毎日続けなければいけません。

そのほうが、ラクですし。

最初は、毎日続けるのがめちゃくちゃ大変ですが、しかし、努力するのなら、毎日続けるのが本当にラクです。

勉強の仕組みを、どう作ろうか非常に悩んでいます。

毎日続けるとすると、2時間くらいの時間を毎日物理的に割かなきゃいけませんが、そうなると、朝の時間帯が最適でしょう。

毎日毎日、朝2時間くらい勉強する。それを、ラクになるまで続ける。

うーん、なんかできそうにないんですが、やってみようと思います。

もう、やったれです。やったれやったれ。睡眠時間が減りそうですが、めちゃくちゃ早く寝てやります。

土日の昼間にめちゃくちゃ昼寝して、休養の時間を確保して、疲労を回復しようと思います。

ムリかもしれませんが、「もうムリ!」と思うまでやってやりたいです。

人生は、自分の思ったとおりに生きていいです。めちゃくちゃ疲労が蓄積するかもしれませんが、それも自分の勝手です。

どれだけ疲れようが、休日の疲労回復できれば、それでいいと思います。

今は、そうとう調子が良いのかもしれません。前向きになっています。

早速明日からやってみます。やる気を出すかどうかではなく、毎日しなきゃいけないことにして、続けてみようと思います。

それではまた明日!・・・↓

*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*

Twitterでも情報発信しています。フォローしてくださると嬉しいです。

昨日のブログはこちら↓

僕に興味を持っていただいた方はこちらからいろいろとご覧ください。

━━━━━━━━━━━━

※内容に共感いただけたら、記事のシェアをお願いします。
毎日記事を更新しています。フォローの上、毎日ご覧くださると嬉しいです。

サポートしてくださると,めちゃくちゃ嬉しいです!いただいたサポートは,書籍購入費などの活動資金に使わせていただきます!