見出し画像

【#本好きの30問】豆島の本棚

闇夜のカラス様
私も参加させてください!
幼少期の頃、20代前半の頃の本をあらためて思い返して愕然とした自分がいます。でも、それは確実に私の血となり肉となり。現在の豆島製造元でした。

1◆ いま現在、読んでいる本

くわがきあゆ「レモンと殺人鬼」9月12日読了
「祝福の子供」まさきとしか 他のを読むつもりだったのに「あれ?これ読んだっけ?」とパラパラしはじめて…

2◆ 次に読む予定の本

たぶん、道尾秀介「N」か、桐野夏生「日没」
積読上位で身近に置いているけれど…いつ読むかな。

3◆ 積ん読のなかで1年後くらいに読むんじゃないかな?という本

積読清算だけで1年以上かかる。1年後もきっと積読。
一雫ライオン「二人の嘘」
読みたくないわけじゃないのよ。読みたいのよ。

4◆ 手元にないけど近いうちに入手する予定の本


G.ガルシア=マルケス「百年の孤独」

本屋では見つからないのよね。ネットで買わないと。でも買ったとしてもいつ読むか不明。

5◆ いつか絶対読んでやる予定、しかし予定は未定…の長編シリーズ

長編シリーズは基本読まない。

6◆ 今の私を作っている基礎だと思う本、または作家

阿刀田高「ブラックジョーク大全」

有名小学校で

母親「もしもし。今、子どもがひとり学校の裏の川で溺れかけています。この学校の入学試験にパスした子どもですわ」
事務員「はい、それで……?」
母親「あの様子ではきっと溺れ死にます。欠員ができたら、ぜひうちの子をお願いします」
事務員「一足遅うございましたわ。その子を川へ落としたご父兄が先にお見えになっていらっしゃいますの」

こんなんばっかり648編 昭和58年発行

7◆ 大人になって読んで、これ子供の頃に読みたかったなあと感じた本

伊坂幸太郎「逆ソクラテス」
全こどもに読んでもらいたい! 課題図書にして! 教科書に載せて!

8◆ 子供の頃に読んでおいて良かったなあと思う本

基本的に読んでない。あえて言えば…リチャード・スキャリー(Richard Scarry)の、むちゃ細かい絵の絵本。そういえば英語の絵本がたくさん家にあったな。

9◆ 子供(1〜12歳)のころ特に好きだった本/シリーズ

PEANUTS BOOKS/鶴書房
SNOOPYの英語の4コマ漫画。50冊程持っていたなぁ。

10◆ 思春期のころ特に好きだった本/シリーズ

赤川次郎や氷室冴子は読んだが・・・特に好きだったといえば、美内すずえ「ガラスの仮面」だなぁ。やっぱり。

11◆ 16〜20代前半のころ特に好きだった本/シリーズ

10代後半はおそらく全く読んでいない。
漫画すら読んだ記憶がない。え? なんでだろ?
20代前半と思われる、
ダニエル・キイス「アルジャーノンに花束を」からの流れでなぜか ダニエル・キイス「24人のビリーミリガン」方向へ。そして 小田晋 訳「52人を殺害した男」はチカチーロの話で、それから 大塚 公子「57人の死刑囚」など、完全にどうかしちゃってた時代。人数どんどん増えてるね!っていうてる場合か。

「52人」に関してはご存じない方ググって欲しい。
現在販売されている版じゃなくて、赤い表紙のチカチーロの顔つき帯の本が、今日現在メルカリで売られています。あれを本棚に飾ってにやにやしていた結婚適齢期ころの私。

12◆ 30代以降、特に好きな本/シリーズ

20代後半〜
小池真理子、乃南アサ、篠田節子etc.
30代〜
折原一、東野圭吾、辻村深月、薬丸岳、芦沢央etc.
↑ 現在は読まない作家さん含む

13◆ 現在、最も気になっている作家

「今、最も!」ではないけれど、薬丸岳は絶対気にする。

14◆ ぜったいに読みたい本

積読の中から…メアリー・シェリー「フランケンシュタイン」は死ぬまでには絶対に読まなくちゃとは思っている。

15◆ 持ってることが自慢できる(?)お宝本

この記事のトップ画像を変更しました。
2021年秋に東京都美術館で開催された「ゴッホ展~響きあう魂 ヘレーネとフィンセント」の公式図録 です。絵画展でこのような図録を購入したのは初めてです。一人で廻ったので「黄色い家」の前に30分くらい立ってました(他の人の邪魔にならないように)。

ヒグチユウコ 画 の ジョージ・オーウェル「動物農園」
まだ普通に販売されていますが、カバーや挿絵がめちゃめちゃ良きです。

あと、本棚眺めていたら…「ピタゴラスイッチDVDブック①②」もイイネ!みんな絶対欲しいでしょ? え?

16◆ 実際に会って話をしてみたい作家はいますか?

私ではうまい話が聞き出せないから、会えなくていいです。誰かと話しているのをこっそり聞きます。

17◆ 今までに読んだことがあるもので「これ自分がプロになって書き(描き)たかったやつ!」と強烈に感じた作品

沼田まほかる「痺れる」
沼田まほかるさんは大好きだけれど、この本自体が感銘を受けた…などではない。ただ、これをサラっと書いて出版するのは私でもよかったはずだ、私が書いて出したかったと強烈に感じた記憶がある。私が創作を始める、助走段階に読んだ本かも。

18◆ 生まれ変われたらなってみたい既存の作家

中山七里みたいな、社会人から結構な年齢でデビューしたのに、すごく多作な作家さん。あれ? 生まれ変われるなら、もっと若くからデビューした乙一みたいな人がいいか。いや、なんで男性なん。若いデビューで綺麗な人…綿矢りさか?いや別になりたくはないか。

19◆ 定期的に読み返す本

ない。基本的に読み返すことはない。読んだことを忘れてて再読してしまうことはある。

20◆ 一度読んで、これ以上はいいかなと感じた本/作家

〇〇〇〇〇(ゴメンナサイ)
△△△△(ゴメンナサイ)
どちらも2冊は読んだよ。

やっぱりご本人に申し訳ないので伏字にしました。二人とも有名男性作家さん。

21◆ ぶっちゃけ苦手な分野の本/作家

時代物。とにかく時代物。アホで歴史が分からないので状況が全く浮かばないのです。御免! シャキーン。

22◆ ぜひ映像化してほしい本/作品

夕木春央「方舟」←たぶん、映像化されるよね。
伊坂幸太郎「ペッパーズ・ゴースト」←絶対、映像化されるよね。
その他、たいていの本は映像化されちゃっているので、人気ないけど(失礼な!)映像化が見たい本。
沢木冬吾「約束の森」
一條次郎「レプリカたちの夜」

23◆ ぜったいに映像化して欲しくない本/作品

あえて言うなら「葉桜の季節に君を思うということ」系のやつ。
無理しないで欲しい。

24◆「巨匠」という言葉からイメージする作家

川端康成
単なるイメージ。んで、吉永小百合が好きなのよね。

25◆「偏愛」という言葉からイメージする作品/作家

村田沙耶香
うーん。特に思いつかないから捻り出した。

26◆ 一週間入院する自分と同年代の友人に差し入れるならこれって本/シリーズ

実際に、湊かなえの「告白」を「絶対面白いから読んで!」って入院直後に持っていったことがある。病人に対して酷い仕打ちだよね。

27◆ 外国に移住する自分と同年代の友達へプレゼントするならこれって本/シリーズ

全く思いつきません。好きなのを自分で買えばよし。荷物になるし。

28◆ 元気を出したい時に読む本/作家/ジャンル

小野寺史宜 など ほっこり系

29◆ もし自分がオーナーになったらこんな店にする!という妄想の本屋

「真夜中のパン屋さん」みたいな、こんなところで、こんな時間にやってるの? みたいな店。

30◆ いま思いつく「オールタイムベスト10冊」

ここまでに出た作品は除きました。

重松清「疾走」
薬丸岳「天使のナイフ」
朝井リョウ「正欲」
葉真中顕「ロスト・ケア」
村田沙耶香「生命式」
伊坂幸太郎「重力ピエロ」
東野圭吾「手紙」
小池真理子「妻の女友達」
櫛木理宇「ぬるくゆるやかに流れる黒い川」
グリム童話(筑摩書房)

以上、ありがとうございました!

2023年10月時点の豆島でした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。 サポートしていただいた分は、創作活動に励んでいらっしゃる他の方に還元します。