眷属 -ほとけにしたがう仲間たち-◇龍谷ミュージアム
こんにちは、はくれぽ!です。
京都は龍谷ミュージアムの「眷属 ーほとけにしたがう仲間たちー」へ行ってきました。
龍谷ミュージアムは、龍谷大学の大学博物館になります。
Webサイトには「仏教総合博物館「龍谷ミュージアム」」とうたってます。
仏教総合博物館・・・
場所は、京都は西本願寺前。徒歩でも行ける距離です。
京都というと、東本願寺の方が馴染みがあるような気がしますが、西本願寺も大変立派でした。
(東西本願寺分裂への経緯は割愛。ちなみに我が家の宗派は、父親が亡くなった時に東本願寺系だとはじめて知りました。色々ややこしかったことが思い出されます(遠い目)。)
さて、今回の「眷属 ーほとけにしたがう仲間たちー」は、龍谷ミュージアムがシリーズ化している展覧会の中の一部になります。
シリーズ展は「仏教の思想と文化」。13回目だそうです。
構成はコチラ。
特集展示は3階の「日本の仏教」の中の一角に作られていて、明確な区切りはないので、「あ、こんな感じの展示なのね」という感じでした。
通常の展示の中にスルッと入ってる感じです。
行ったのは初日の平日だったのですが、その割には人がいました。
アジアの仏教がおもしろい
アジア芸術史だったかをやった時に、仏教美術があったのですが、西アジア〜イスラーム〜中央アジア〜ガンダーラ〜〜〜という流れが全然頭に入ってこなかったのですが、今回の第1部のガンダーラから始まる展示構成がとてもわかりやすくて、おもしろかったです(シリーズ展示は毎回こんな感じらしい)。
大谷探検隊関連の資料がいくつか展示されていました。
「アショーカ王碑文拓本」の説明の中に、「和紙と墨で拓本をする予定だったが、届かなかったので洋紙とインクでしかたなくとった。めちゃくちゃとりにくい。」みたいなことが書いてあって、申し訳ないけどちょっと笑ってしまいました。
拓本って紙と絵の具的なもので、できそうなのかと思っていましたが、道具が大事なんですね。
アジアの仏像は西の影響が強いので、造形的にもエキゾチックというか、日本の仏像にはない美しさを感じました。
とにかく鼻がシュッとしているイメージで、日本の仏像よりも口数が多そうで?圧が強い、というか。
教えるのムズい by ブッダ
メモの中の一部を転用します。
菩薩の流行・・・。
ベゼクリク石窟大回廊復元展示
チラシやWebサイトには掲載されていないっぽいのですが、「ベゼクリク石窟大回廊(部分)」が復元展示されていました。
この中だけ撮影投稿可でした。
これが実際に作られたかと思うとすごいですね。
当時にこれをみたら「はわわ〜〜〜〜」って絶対なったと思います。
この回廊の出口側には、VRで舞楽の衣装(多分)などを装着できる体験の場所がちょこっとだけありました。
これもなぜか広報なし。
誰もやってなかったので試してみましたが、囲いもなにもないので1人でやるには、結構勇気がいるかもしません。やりましたけど。
キャラ感強めな眷属たち
眷属というと、十二神将とか二十八部衆がすぐに思いつきます。
でも誰が誰の眷属とかはあまり知らなくて、その響きが厨二病感あるなーと思います。
個人的には、制吒迦童子(せいたか)と矜羯羅童子(こんがら)が、他の仏像系展示においても印象に残っています。今回もいましたよ。2人?は不動明王の脇侍です。
特に制吒迦童子は肌が赤くてい髪型がポップ(といっていいのか)なので、覚えやすいのだと思いますが、こちらの制吒迦童子はダウンヘアというかオールバック風というか、な感じでした。
規模としてはそれほど大きくないミュージアムでしたが、仏教総合博物館とうたうだけあって、とても充実した資料をお持ちなんだなぁという印象でした。
ちなみに1階の同じ敷地内には前田珈琲 龍谷ミュージアム店があり、鑑賞の後にすぐお茶できたりします。
例によって展覧会は「来た!」「観た!」「帰る!」でしたが、ミュージアムショップがこの中にあったようです。
ないなーと思いながら帰ったので、残念・・・!
今回も、最後までお読みいただきありがとうございました。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?