見出し画像

インド🇮🇳生活 最近は毎日マンゴー食べています

インド生活ももうすぐ10ヶ月。実は結構前からこの季節を楽しみにしていた。こちらでは4月〜6月くらいまではマンゴーの季節なのだ。実際にちらほらマンゴーを目にするようになったのは3月後半くらいからかな❓

美味しいと聞いていたので待ちに待っていたので初めてみた時には買いたくなったが、現地の人曰く『まだ早い。高いしまだ美味しくない』とのこと。

うーん、早く食べたい🥭

そしてとうとうGo サインをもらったのが4月下旬あたり。そして今では毎日の食後のデザート。安い、美味しい、全然飽きない😋

それにしてもマンゴーの種類の多さにはびっくり。

Alphonso-マンゴーの王様と呼ばれている。この種類だけ立派な箱に入っていたりしてかなりブランド化された感じ。王様だけありかなり甘い。こってりとした濃厚なお味。

Kesar-マンゴーの女王。女王の名に恥じず上品でこれまたとても甘く美味しい😋Alphonsoよりすっきりした感じ。

Badami-カルナタカ州(インド南部 私の住むバンガロールもここの州)のAlphonsoと呼ばれる。大きくて食べ応えあり!甘いだけでなく少し酸味も合わさりこれまた美味しい😋

Sindhiri-見た目が赤、黄色、緑が混ざりオウム🦜に似ていると言われる。あっさり、甘味と酸味がバランスよく食べやすい。

Mallika-一つ一つがどっしり大きい。個人的にBadamiと味、形が似ているように思う。こちらも甘味、酸味が絶妙!

Suger baby-とても小さい。色はまだ熟していないのかと思うくらい緑だがとても甘く美味しい。しかし、小さすぎて食べにくい。

Imam Pasand-こちらはどっしり大きい。切った時に色が薄い黄色なため、あれ?あんまり美味しそうじゃない…と思ったが食べてみるとパイナップルに似た味で美味😋今までに食べたことない味。あまり売っていないレアなマンゴーらしい。

Banganapalli-実はこれをインドで初めて食べたマンゴー🥭Goサインが出る前に一度だけ耐えきれず食べてみたもの。フライング気味だったからか期待していたほどあまり甘さが無かった。しかし、これも美味しいと聞くので再挑戦してみよう。

これが今までに私が食べてみたマンゴーの種類。そして勝手な私の感想。ちなみに、以上の中で私が1番美味しいと思ったのは…選べない…けど女王のKeserかBadamiかな❓王様(Alphonso)はもちろん文句なしに甘い!しかし、ちょっと毎日食べるには濃厚すぎるかな?

まだまだマンゴーの種類はたくさんある。シーズンが終わるまで食べまくるぞー!!!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?