見出し画像

変額保険、iDeCo、NISAの選び方~資産形成とリスクへの備えを考える~



人生100年時代を迎え、資産形成や老後の備えはますます重要になっています。現在では、多くの選択肢が用意されていますが、それぞれの特徴を理解し、自分に合った方法を選ぶことが大切です。本コラムでは、特に最近注目されている「変額保険に介護補償が付いた商品」と「iDeCoやNISA」との違いや、それぞれの活用法について考えてみます。

1. 変額保険の特徴~保障と資産運用の両立~

変額保険は、保険料の一部を投資信託で運用しながら、保障機能を持つ商品です。運用成果によって解約返戻金や満期保険金が変動するため、資産運用と保障を同時に求める方に向いています。

特に最近では、介護状態に陥った場合に保険金が支払われる「介護補償」を付加した商品が登場し、以下のような特徴を持っています。
• 介護補償
要介護2以上などの状態と認定された場合、非課税で保険金を受け取ることが可能です。これは、老後の介護リスクに備えるための強力な手段となります。
• 払込免除特約
特定疾病(がんや脳卒中など)や高度障害、介護状態に該当した場合、保険料の支払いが免除される場合があります。(保険会社により内容は違いますのでご確認ください。)保障はそのまま継続されるため、経済的負担を軽減しながら備えを維持できます。

変額保険は、資産運用だけでなく、万が一の際の保障という「リスクヘッジ」ができる点が大きな魅力です。

2. iDeCoの特徴~税制優遇を最大限活用~

iDeCo(個人型確定拠出年金)は、老後資金の形成を目的とした制度で、掛け金が全額所得控除の対象となります。さらに、運用益が非課税になるため、税制優遇効果は非常に高いです。

ただし、以下の点を考慮する必要があります。
• 保障機能はない
iDeCoは純粋な資産形成のための制度であり、死亡や介護といったリスクに対する補償はありません。
• 資金の引き出し制限

原則として60歳まで引き出せないため、流動性が低いことを理解しておく必要があります。

3. NISAの特徴~資産運用の自由度と非課税メリット~

NISAは、投資で得られる運用益が非課税となる制度で、個人投資家にとって手軽な選択肢です。特に「新NISA」では、非課税枠が増加し、長期的な資産形成に適した商品となっています。
• 流動性が高い
資金の引き出しに制限がなく、自由に運用資金をコントロールできます。
• 保障機能はない
NISAもまた、iDeCoと同様に保障を目的とした制度ではないため、死亡や介護のリスクには対応していません。

4. 税制改正と受け取り方の違い

令和7年度の税制改正では、退職所得控除の計算において、iDeCoなどの老齢給付金を一時金として受け取った場合の控除調整が見直されています。この影響を考慮しつつ、以下の点を比較してみます。
• 変額保険の保険金

介護保険金や死亡保険金は非課税で受け取れる場合が多く、税制上のメリットがあります
• iDeCoの一時金受け取り

所得控除の適用を受けられますが、同時期に退職金を受け取る場合、控除額が調整される点に注意が必要です。
• NISAの運用益
非課税期間内であれば、運用益が非課税となりますが、資金引き出し時の保障はありません。

5. どの選択肢を選ぶべきか?

以下の観点で選択肢を考えてみてください。
1. リスクに備えたい方
介護や死亡リスクに備えつつ資産形成をしたい場合、変額保険が適しています。
2. 老後資金を効率的に積み立てたい方
iDeCoは税制優遇を活用して老後資金を計画的に形成するのに向いています。
3. 柔軟性と資産運用を重視したい方
NISAは流動性が高く、自由な資産運用が可能です。

6. まとめ

変額保険、iDeCo、NISAはそれぞれに特徴があり、活用方法が異なります。変額保険は保障と資産形成を両立し、特に介護リスクに備えたい方におすすめです。一方、iDeCoやNISAは資産運用と税制優遇を目的としており、保障機能はありません。ご自身のライフプランや目的に合わせて最適な選択肢を検討することが大切です。

迷われた際は、専門家に相談し、最新の税制情報や商品内容を確認することをおすすめします。


資産運用相談

いいなと思ったら応援しよう!