見出し画像

薬物療法に関しての意見

 年度が変わり、新しい先生になった。今までは4週間のスパンで通院していたのだが、安定していると思ったのか、病院側の都合かは分からないが、今回は6週間になった。

 この間に、近しい人から薬はあまり飲まない方がという内容のアドバイスを頂いた。これまで同様のアドバイスを頂いたことはあったが、僕は当時の主治医を信頼しきっていて、主治医の処方通りになるべく服用するようにしていた。

しかし、今回のアドバイスを受けての僕は違った。そうだよな…あんまりよくないよな…。そう思ったのだ。

なら少し減らしてみようか…と独断で減薬を始めた。まずは、種類別に1錠ずつ減らしてみたり…。

夜は睡眠時間が3時間程度と短くなったものの、とても調子が良いと感じた。また起きている時のずっと感じていた動悸と緊張が和らいだ気がした。

💠o。.🎵.。o💝💠o。.🎵.。o💝💠o。.🎵.。o💝💠o。.🎵.。o💝

少しして、また別の親しい人と話す機会があった。

薬を独断で減らしてみたらすごく調子がいいんだけど。

と言ってみたら、真っ向から否定意見を頂いた。

独断ではだめよ。専門家(医師など)の判断がなければ、今は良くても、○年後必ず悪くなる日が来るから…。

そう言われた。

それも一理あるかな?と思った僕は、それを言われた日、減らしていた薬を少し増やしてみた。睡眠時間は3時間から4時間にのびた代わりに、3時間の時の中途覚醒は、とても活動的になれるのに、4時間の時のそれは、意識が朦朧としていてとても活動的にはなれなかった。起きた後も薬が残っている感じがあったのだが…。

それにしても一日17錠は多すぎると思うのだ。

賛否両論あると思うが、みなさんはどのようにお考えかお聞きしたいです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?