マガジンのカバー画像

水害被災地訪問

22
水害被災地の訪問報告とインタビューをまとめています ・令和5年7月豪雨災害、秋田市 ・令和5年6月豪雨災害、茨城県取手市双葉地区 ・令和2年7月豪雨災害、熊本県八代市坂本町
運営しているクリエイター

#内水氾濫

令和5年7月豪雨 秋田市での水害被害報告5(中通りでのインタビュー)

2023年7月19日から20日にかけ現地にて豪雨の状況をお聞きした内容を報告します。今回は秋田市中通・南通にお住まいの方にお聞きした浸水時のエピソードです。 「わたしは(道路沿いではなく)奥の方に居住していて、トイレとか排水がうまくいかなくて水を流しても流れていかずにたまる一方でした。そのうち便器から溢れてくるんじゃかないと心配になったのでビニールに水を入れて蓋して重しにしていました。それでトイレは、家に猫がいるもんで猫の尿取りシートを袋に入れてトイレができたのでよかったで

令和5年7月豪雨 秋田市での水害被害報告4(東通でのインタビュー)

2023年7月19日から20日にかけ現地にて豪雨の状況をお聞きした内容を報告します。今回は19日に秋田市東通(太平川付近)の秋田市東地区コミュニティーセンターにて水害被害のインタビューをさせていただいた内容です。 くるまを逃す 「19日、家の前まで水が来てから『危ないな』ということでちょっと高めのところに車を移動させに走りました。けれども量販店などの立体駐車場は早く動いた人がみんな使っててすでにもう入れないんですよね。なので近くにある学校や公園がちょっと高いので学校に運ん

令和5年7月豪雨 秋田市での水害被害報告3(中通・南通での水害被害)

2023年7月19日から20日にかけ現地にて豪雨の状況をお聞きした内容を報告します。今回は“秋田市中通・南通での水害被害”です。 秋田市中通・南通 秋田市中通は秋田市の中央部に位置し、東をJR奥羽本線・羽越本線、南を南大通り(秋田市道)、西を旭川、北を広小路(秋田県道26号秋田停車場線)に囲まれたエリア。町内の区画は、戦後の区画整理で作られた新しい道(中央通りなど)を除き藩政期からの古い町形がほぼそのまま残っており隘路や屈曲が多く、特に南端付近は堀を埋め立てた跡地を跨いで

令和5年7月豪雨 秋田市での水害被害報告(豪雨の状況)

2023年7月19日から20日にかけ現地にてお聞きした豪雨の状況について報告します。 今回の豪雨の状況 ・2023年7月14日(金)から雨が降り始め、15日(土)昼頃から線状降水帯の影響により猛烈な豪雨となり市内各地で内水氾濫による浸水が発生、さらに太平川や猿田川の氾濫の影響をうけ広範囲で甚大な被害が発生 ・浸水は16日(日)にかけて続き、雨は17日午後に一旦止んだものの梅雨前線が停滞した影響もあり19日現在も大雨洪水警報が継続(大雨警報は秋田市など、洪水警報は太平川)

令和5年6月豪雨での取手市双葉地区の水害被害報告

2023年6月13日(火)に現地を訪問、地元にお住まいの方々にお話しをお聞きしました。 地域の特徴 双葉地区は小貝川から取水した用水路に面しており、小貝川から牛久沼に広がる田んぼの一角にあります。1961年に開かれた住宅団地で、現在1100世帯ほどが生活されている地区。地元の方は「元々冠水しやすい地域、台風の時期には浅い冠水を繰り返してきたが、その度に2、3時間経てば排水できていた。床下浸水した家は底上げをするなどして浸水対策をしてきた」 地元のおばあちゃん 「こんな

Vol.15-「令和2年7月豪雨での球磨川氾濫の水害被害」インタビュー最終回 “水害はなくならない”

前回は“新生 道の駅”についてお話ししました。今回は水害はなくならないです 水害はなくならない 「災害が起きてもうすぐ3年になろうとしています。振り返ると被災直後とその2年後、そして今とは言うことも変わってくるんですよね。どんどん未来に向けてっていう気持ちにならざるをえないし、そういう区切りが一つひとつ出てくるんです。”3年経ったけどあの人も戻ってこないな。土地は更地になってるけど家も建て直さないんだな。”と町を通るたびに思いを馳せる。となると残された住人でやっていくしか

Vol.14-「令和2年7月豪雨での球磨川氾濫水害被害」インタビュー”新生 道の駅”

前回は“若い世代が活躍できるように”と 山と防災害でした。今回は”新生 道の駅”です ”新生 道の駅” 「この水害で道の駅坂本の建物は水没しました。安全性の面からも中に入ることはできず、ご覧の通り封鎖していまして、数年後に建て替えとなります。現在“道の駅坂本”としての営業は同じ敷地内のプレハブで、同じく水害で被災した町の商店の方々と軒を連ねて営業を続けていて再建に向けて歩み始めているところです。新生道の駅はどうあるべきか、単に“道の駅”が建て替えられ新しくなるだけにしては

Vol.8-「令和2年7月豪雨での球磨川氾濫の水害被害」インタビュー “EVの活用と「くるま」の確保”

前回は球磨川氾濫が残したものについてお話ししました。今回はEVの活用と「くるま」の確保についてです。 EVの活用 「EV一台あるといろんなことに活用できますねと言ってますが、こういう状況になると電気が使えなくなるので、EVで電源にできるというのは、発電所並みの存在感を感じました。」 「EVからの充電といえばこんなエピソードがあります。日産がですね、電気が使えない当時“リーフ”を貸し出してくれてました。町のあちこちを回ってましたがオレンジ色のボディなのでよく目立つんです。