見出し画像

#83 仕事に行きたくない気持ちの分析、子供の学校だった場合はどうするか(2024/5/22)

先週は腹痛に耐える日々だったさくまるです。

大袈裟ですが陣痛に次ぐ痛みで、どうしちゃったの?!これは病院行き?というほどの痛みで仕事に行けませんでした。

仕事を1日休んだことで「仕事に行きたくない」という気持ちになりました。

行きたくない気持ちの分析と、これが子供の学校だった場合はどうなるか、について考えてみました。


ついていけなくなる

休んだ日は大事なミーティングがありました。

今までは今度行う大きなイベントの企画を練っている段階だったのですが、この休んだ日に企画書が出来上がりそれをもとに実行に移していくフェーズに移行したようです。

私はこういった大きなイベントの企画に参加するのは初めて。

企画ってどんな感じで作り上げるんだろうと、初心者ながらに必死について行っている状態でした。

そんな状態だったのに重要な日に休んでしまったので一気に話についていけなくなりました。


たまるチャット

職場では、全員の出勤日が重なることがほぼないシフト制のため普段の業務はチャットワークにて行っています。

チャットは常に飛び交っているので、これまでは出勤日でなくても朝と夜だけはチェックして必要なものには即レスも心がけていました。

しかし、3月4月はあまりにも忙しく、パートでありながら家でも仕事をしている状況でした。

そんなこともあり、マネージャーからチャットは出勤日だけ見ればいいよ、と言っていただいたいたのでそれ以降チャットワークは見ないように心掛けていました。

ですが、1日休んだだけで未読100件になっていました。

(心の声)うわ〜。これを時系列で読み込んで、文脈汲み取って、資料も読んで、、、って出勤日にやってたら仕事にならないな。。。

気持ちばかり焦りました。


行ってみてどうだったか

実際、休んだ次の出勤日は午前中に余裕がある日でしたので、遅れた分の業務をこなしたり、資料を読み込んだり、午後のミーティングに向けての準備ができました。

行きたくないと思っていても、仕事は溜まっていても行ってみると案外なんとかなるものです。

経験上わかってはいますが、それでも久しぶりの出勤は気が重かったです。


でも、これ学校だったらどうだろう?

テスト前に学校を休んでしまって、テストに出る大事なポイントを聞けなかった。

プリントは友達が届けてくれたけど、それを見る元気もないしそもそも何が書いてあるのかもよくわからない

ああ、学校行きたくないな〜。。。ってなりそうだな、と。

(今はオンライン授業で、プリント類もないのでしょうか?だったら尚更今回の私に近い状態かもしれないですね。)


さいごに

幸い私は中学生までは勉強についていけないという経験はなく、その理由で学校行きたくない、という経験はありませんでした。

ここにきて疑似体験をし、これは子供だったらフォローが必須だと思いました。

放っておいたら本当に行かなくなる。

行かないのが問題じゃなくて置いて行かれている感覚が問題な気がします。

「わからなくて焦っている」という状況で自分から巻き返していく力も必要です。

ですが、周りにいる人(特に親)が子供の様子の変化に気付いてフォローがあってこそ、子供が巻き返しの力を発揮できるのではないでしょうか。

子供が学校に行きたくなくなる原因は勉強だけではないと思いますし、今は学校以外にも様々な選択肢があります。

必ずしも学校に行かなければいけないわけではないと思いますし、子供は本当に思っていることは親には言えない、と聞くこともあります。

時代の変化を感じつつも、子供の変化にはアンテナは立てていきたいと思った経験でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?