見出し画像

1ブログを開設するにあたり

はじめに・・・・・・・。
よろしくお願いいたします。

《自己紹介》
大阪市大正区1960年・大阪市西区日生病院生まれ→大阪市西区阿波座で育つ→花乃井中学・上宮高校卒→1977年・京都市北区西賀茂に相続転居→2012年・京都市右京区京北地区で農産事業を開始→2018年・京都府南丹市美山町に転居し農産事業を開始
《職歴》
1983年・大阪市中央卸売市場 漬物部の卸売会社に就職
1996年・漬物製造卸売事業を開始
2011年・漬物製造事業廃業
2012年・農業事業開始
2019年より・農業事業拡大で京都府南丹市美山町に事業所移転し現業
《指導実績》
京都府専門家委員として京都府下で農産物漬物加工事業構築の指導
農林水産業6次産業化中央サポートセンター所属プランナーとして、
群馬県・秋田県で漬物事業を構築
《所有資格》
京都府農業機械士
販売士
中型自動車(8t限定)・自動二輪車・大型特殊自動車運転免許(農業車限定)の各自動車運転免許

このブログを書こうと思った理由に付いて

2019年10月末の事である。高熱が出て田舎の心療所に出向いた。すると対処不能という事で地域の基幹病院へ救急搬送された。診察の結果は左足の左下肢静脈炎。この時、初めて、すぐに治療が必要な糖尿病である事も知った。
しかし、治療二日目の夜中に胸が痛くて、我慢できずに思わずナースコールをした。偶々、当直医が循環器内科医で命が助かった。狭心症を起こしていたのである。それから、検査続きの入院を一か月ほど。病床では将来と現状の不安を解決する事を考える事しかなかった。退院して自宅に戻り3日目の朝の事である。
今までにない胸痛と呼吸が苦しく意識が遠のく。救急車を呼び基幹病院へ救急搬送されるのであるが、途中で意識を失った。心筋梗塞だ。
気が付いた時はICUに居た。生命の状況は深刻だったらしい。
今、心臓の状態は安定しているが、職に関してはその規模を大きく減少させて身体の負担の無い規模で行っている。
しかし、2020年1月に雪下ろし中に転倒して左肩を脱臼してから、左腕~左手指先までの動作が不自由になり現在加療中である。

そんな状況の中で、

今まで経験してきたさまざまな事象や実際に行ってきた事象をこのまま
私自身のモノだけにするのではなく、文章や画像だけではなかなかその真意は伝わらないのかもしれないし、各自に目的や動機は異なるかもしれないが、少なくとも共通同様の意志を持つ多くの方々にこれからの参考になれば良いのではないかと思い、経験を公開しようと書き記しておく事にした。


《記載する内容について》
下記内容に付いて、順不同に記載する事になるが出来るだけ分り易く画像を含めて説明していくつもりである。ご了承を頂きたい。
①田舎暮らしを始める事
②農業を始める事
③売れるという事
④売るという事
⑤農業の真髄
⑥漬物事業の構築の仕方
⑦漬物製品の作り方
⑧その他・暇な時の話
上記8項目を、項目毎にできるだけ順序良く記す予定である。
読み進めるに従って内容を繰り返し(リピート)して、1度目より2回目が内容が濃いというように重複する内容もあるかと思うが、文意と内容を濃くしていけたらと考えている。

記述内容に異論を持ち、記述内容に同じ農業者や移住者として、不快に思う方々が居るかもしれないが、それは、私自身が起こした行動が元の失敗原因とその回復リハビリが中心の話題である事を不快な思いをした方々には、
先に謝罪しておきたい。

稚拙な文章で文言の表現に間違いもあり、記述するには不適切な文言も含まれるかもしれない事も、そこは、ご容赦いただき、
今後、よろしくお付き合いを頂きたく思う。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?