見出し画像

ファスティングチャレンジ最終日

ベーシックなファスティングの断食期間は3日間、
断食前の準備期間2日間、断食後の復食期間2日間、
合わせて7日間。今日はチャレンジ最終日です。

こんにちは!不妊治療に頼らない高齢出産の専門家のりょうこです。

昨日から復食期間と言って、
少しづつ固形物を食べられる期間なのですが、

だからと言ってがっついてしまうと、
胃がビックリしてしまいます。

なので、
復食期間最終日は、
『マゴワヤサシイ』の『サ』を抜いた食財をいただきます。アリガタヤ〜。


ちなみに、『マゴワヤサシイ』の食財とは、

マ:豆類、大豆製品
ゴ:ごま、ナッツ類
ワ:ワカメ、ひじきなどの海藻類
ヤ:野菜
サ:お魚
シ:椎茸などのキノコ類
イ:いも、ジャガイモ、さつまいもなど

なぜ、『サ』を抜いた食財かと言いますと、動物性だから。

人の原子記号の構成に近い植物性は、
消化の負担も少ないので、
断食後の胃腸にも優しいそうです。

なので、
動物性の食財は、
植物性に比べて消化時間が長くかかるというのもうなづけますね。


そして回復職で重要なポイントは、
よく噛んで食べることと、
食品添加物や、砂糖を含んでいない事です。

ここ、意外と落とし穴で、
普段使っている調味料にたっぷりと含まれている事がありますので、
お気をつけくださいませ。

それから、
お薬や、食品添加物などは石油を原料としているものもあるので、
ファスティングする前に、専門家にご相談くださいね。


ファスティングは、
食いしん坊の私1人では、続けるのは難しかったのですが、

ファスティングを指導してくださった、
とも姉さんの毎日の励ましと、お心遣いのお陰様で、
最終日を迎える事ができました。

この場をお借りしまして、
とも姉さんに感謝申し上げます。

↓↓↓とも姉さんの𝕏(旧ツイッター)のページが開きます



余談ですが、
独学で学んでいる四柱推命によると、
私は、飽きっぽく諦めが早い星の元に生まれているそう。
(裏を返せば、好奇心旺盛で、切り替えが早いw)

物事をコツコツやり遂げるためには、
周りの人のサポートや、目的意識を持つ事が大事だと、
つくづく感じております。


最後までお読みいただきましてありがとうございます!
この記事が、あなたのお役に立てましたら幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?