見出し画像

#007 自分じゃない人の見た夢

 noteを初(始)めてやっと1週間ぐらい経ったのかな。あ、2月の終わりからだから10日ぐらい経ってますね。連投は出来ていないので、いままでUp出来たのが9記事ぐらい。どれも日誌のようなものと、chatGPTで遊んだ記事でした。面白いからそれもまた続けていこうかなと思います。すこしづつ使いどころが解ってきたし、noteでみなさんの記事を拝見することで気づきも頂けていてとても楽しいです。

noteにあふれる夢の記録達

 そろそろ最初のテーマにも戻ってみようかと思って、今日は少しnoteにUpされている”夢”の記録達を見に、散歩していました。とっても面白いです。でも、10日ぐらいここでみなさんのnoteを読んでいく習慣をすこし培えたので、それも助けになっていると思います。

 夢の話っていうのは、いっぱい上がっています。でもどなたかが書いておられたように、他人からみた自分じゃない人の夢って、意外と退屈で面白くないことの方が多いんですよ。自分の夢はいろいろ自分自身の歴史や情報が後ろ盾になってくれるから自分は面白い!って思うのですが、他人に見せた時、それが面白いかっていうと、けっこう辛いものがあります。

 それを知っているので、読みたい・知りたい気持ちがあるものの、入口でつまんないや、ってならないように読む訓練をチョットしてたってこともあります。でもそれって有用でした。入口は、そんなに、面白くなくて、回れ右しちゃうと、その先のもしかしたら面白かったかもしれない内容に行きつくことが出来ない。それってすごく損した結果になる。少し我慢して2行読んでみれば、入っていけます。

 もったいないタイトル

 そんなわけで、楽しんで皆さんの夢を読み始めたのですが、なんかもったいないなと思ったのが、夢の記録を公開するときって、「今日見た夢」とか「夢を見ました」というような夢の内容自体に触れていないタイトルが多くて、どれに喰いついたらアタリか、ちょっとわかりにくいんですよね。
タイトル、「今日見た夢」のあとで良いですから、見た夢のキーワードがひとつでもあれば、きっと読者が増えると思います。ぜひお願いします。

 そして、そうやって喰いついちゃった夢のうち、自分の夢の中でも出てきたシーンやモノ、コトが被った夢のコレクトを始めました。それをマガジンにしたんですね。祝・初マガジン!

  夢コレクター

マガジンにすると、集めた記事に対してタグでの検索もできたりするので、タグ縛りでの考察もできそうです。

ちょっと楽しみが一つ、また増えました。見た夢をこれから書いてくださる方にはぜひ、タイトルに一工夫、期待しています。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?