自己実現のためにできる唯一のことは、時間を買うこと【子育て】

引っ越し前までは、下の子は週に2回ほど一時保育に預けていた。

しかし、引っ越し前もなかなか予約が取れなかった一時保育だが、引っ越し後はさらに予約が取れず、立地も遠く、値段も上がったためほとんど行けていないのが現状だ。

そこで、最近は下の子を認可外の保育園に預けようと、保育園見学に行く日々だ。

なぜ認可外なのか。

理由は、認可保育園の場合は仕事復帰が必須であること。そして、そもそも保育園自体に入りづらい上、条件の良い保育園には特に入りづらく、利用しづらいというのが一番の理由だ。

幸い、認可外の保育園がそれなりに充実している地域のため、認可外の選択肢はそれなりにある。

ただし、認可保育園に比べて圧倒的に高い。

特に、第二子の場合は認可保育園なら料金が優遇されるが、認可外の場合は優遇措置が一切ないのだ。(このあたりは地域ごとに全然システムが違う上、認可外でも認証保育園なのか、そうでないのかなどで料金も変わってくる)

安く預けることを優先するか、使い勝手を優先するか。

と言っても、認可保育園の場合は希望したところですぐに入れるわけではないなんていうのもある。結局、悩んだ上で出した結論は、認可外の保育園に入れて自由時間を確保することだった。

まず、私の場合は今の職場にそのまま復帰した場合、99%くらいの確率で面白くない仕事が来ることが目に見えている。なぜなら、子供がいて残業ができないなどの制約があり、そういった女性にはマミートラック的な仕事が来やすい職場だからだ。

しかも、認可保育園の場合は仕事時間と通勤時間ギリギリ分しか預かってもらえない。

そうなると、面白くない仕事をしてギリギリでお迎えに行き、バタバタと夕方の時間を過ごしてまた次の日、という毎日を繰り返すことが目に見えている。しかも、当然土日は子供と過ごす時間になり、自分の時間は皆無だ。

子供との時間は楽しい。でも、この復帰スケジュールを考えると、私の自己実現というのは子供がある程度大きくなるまでは一切望めないということが確定する。それはあまりにも憂鬱だ。

ママになると自己実現は不可能なのか。

私はそんなことはないと思う。

ただ、今の職場と、認可保育園の制度では無理なだけだ。

それなら、お金を余分に払ってでも認可外の保育園に入れて、自分の時間を確保する。認可外の保育園なら、入園してもすぐに職場復帰する義務はなく、お金さえ払えば仕事の時間に限らず預かってもらえるからだ。

ちなみにうちは上の子も認可外のため、兄弟で認可外の保育園に入れると家計に相当負担がかかるのは分かっている。

しかし、子育てをしながら自己実現をしたいと望むなら、時間を買うしかないのだ。

個人的には、認可保育園もお金を払えば仕事時間以外の延長を認めてもらえる制度にして欲しいと思うが、保育士さん不足の現状からすると、なかなか難しいんだろうなぁと思ったりもする。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?