災害時のペットと避難について考えてみる【時事】

先日、ニュースで災害時にペットが避難する場所がない、あるいは避難できても建物の中に入れないといったニュースを目にしました。

私の考えを結論から言えば、ペットが避難できる場所は可能な限りあって欲しいと思いますが、現段階では解決すべき問題をクリアする必要がある。

あくまでも人間が全員避難でき、動物NGの人との棲み分けができることが大前提。その上で、どういったペットを受け入れるか、受け入れないか、どのように運用するのかきちんとルールを決めて明示すべき。という考えです。

詳しく説明します。

私自身はペットを飼っていませんが、周りにはペットを飼っている人がたくさんいますし、その人たちがいかにそのペットを大事に育てているのか、家族同様に思っているかは知っているつもりです。人によっては、ペットが避難できないのなら避難しないと公言している人もいます。だから、災害時にはペットが避難できる場所は、可能な限りあって欲しいと思います。

ただ、解決すべき問題は山積みだと思います。

スペースの問題

災害の時って避難場所に全員が避難できるとは限らないんですよね。満員で受け入れ不可ということもあります。

そんな時、人間で満員ならまだ理解もできますが、ペットで避難スペースを確保しているがために「あなたは避難できません」と言われた場合、納得できるでしょうか?やはり、人間が優先だと思いますし、人によっては理解が得られないと思います。

動物NGな人との棲み分けの必要性

よく言われている論点として、動物アレルギーの人がいるので棲み分けすべき。というのも解決すべき問題だと思います。ただでさえしんどい避難生活。医療も十分ではない環境でのペットと避難は、動物アレルギーに苦しむ人の我慢が前提になってしまいます。

また、動物アレルギーでなくても、特定の動物を避けたいケースもあります。

例えば、猫にはトキソプラズマという寄生虫がいる場合があります。特別な猫ではなく、一般的な飼い猫にもいる場合があります。トキソプラズマに感染したことのない妊婦がそういった猫の糞便などに触れるとお腹の子に影響をもたらす可能性があり、猫を避けている妊婦は結構います。そんな中、万が一、避難所に猫がいたらと思うと、妊娠・出産を経験した自分としてはやっぱり避けたいだろうな、と思います。

こういった動物NGな人と棲み分けができる必要性は絶対にあると思います。

どんなペットなら受け入れ可能か問題

あまり問題視されませんが、個人的に気になるのは、予防接種などをきちんとしているかどうか。一応飼い主の義務となっているはずですが、きちんとしていない人も結構知っています。

ただ、災害が起きた際にペットが予防接種しているかどうか証明するのは難しいですし、チェックするのも難しい。ペットの受け入れ可能な場合、どんなペットが受け入れ可能かルールはあるべきだと思います。

そもそも、どこまでがペットか問題

さらに言えば、避難できるペットはどこまででしょうか。犬や猫が大前提のように議論されていることも多いですが、兎やハムスターをペットにしている人もいます。極端な例を言えば、蛇などの爬虫類をペットにしている人もいます。どこまでが避難を認められるべきペットなのか。ボーダーラインでOKとされた場合は歓迎かもしれませんが、NGとされた人にとってはなかなか納得するのは難しいんじゃないかなと思います。

エサや排泄物の管理の問題

また、避難所で多種多様なペットのエサを誰がどのように準備するのか。排泄物はどのように処理するのか。ルールは絶対に必要だと思います。

万が一、ペットが危害を加えたら問題

これは人間同士でもゼロとは言いませんが、慣れない避難生活だったり、十分なエサを与えられずにストレスを溜めたペットが、他人に危害を加えてしまったらどうすべきか。医療も物資も十分ではないに時に、何かあったとしたら、通常時よりも問題になるのではないかと思います。

個人的には、家族同然に大事にしているペットも避難できるような、余裕のある社会になるといいなと思う一方で、ひと言でペットと言っても様々なケースがあり、有りか無しかで議論できる問題ではなく、グラデーション的な問題になっていると思います。

しかも、議論しているのは「災害時」。多くの人にが余裕がない時です。

ペットに優しい社会になるといいなぁと心から願う一方で、少なくとも現段階では、避難所に避難できるか否かのボーダーラインは、究極的には「人間か、人間以外か。」になってしまうのかもしれません。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?