見出し画像

2022年福岡ソフトバンクホークス戦力分析

過去5年間の成績

リーグ2位が2回あるも
日本シリーズ4連覇を果たしていた
ここ5年間のホークス。
昨年は4位に沈んでしまったものの
ピタゴラス勝率はリーグトップ。
高齢化への対処など
チームは大きな課題が多いが、
昨年に限って言えば
チーム力そのものが完全に落ちていたわけではなさそうだ。

野手展望

スタメン候補たち

好成績を残している日本人打者は
栗原とシーズン中にライトへ回った柳田だけ。
若手・中堅では
三森、真砂、リチャードらの出場機会が増えたものの
結果を出し続けるところまではいかなかった。
近年ドラフトで選手を獲り続けたサードは
今後ファーストとともに激戦区になるだろう。
では
打線がこのような状態になったのは
巷で言われるように
「若手を使わない前監督のせい」かというと
そんなことはない。

若手・中堅の二軍成績

若手の伸びは
外から言われるほど良くはない。
HRと打点は稼いでいたり
「育成の星」としてすぐに称賛されたりはするのだが
総合的な成績で見ると
二軍平均程度の若手が大半だ。
数年間一軍の主力になっていた上林や
最初の2年間好成績だった増田など
順調に成長していた選手が
故障などのきっかけで
伸び悩んでしまうケースも少なくない。
今後は一軍主力との兼ね合いで
一軍起用される選手も増えてくるだろうが、
一軍で使われるうちに育つ選手が
どのぐらい出てくるだろうか。

主なドラフト新戦力

支配下指名の野手はこの2人。
正木は打率が低めだが長打が多い。
その意味で似ているのは岩見や中村だが
岩見は三振率と年齢、
中村はポジションと走力の部分で
大きな違いがある。
野村勇には
本多雄一の後継に苦慮し続けてきた
セカンドの一角として期待がかかる。

投手展望

主なローテ、ブルペン候補

昨年の陣容からはマルティネスが抜けたが
レイが復帰。
先発陣はネームバリューこそ豊富だが
1年間安定して投げられる選手は多くない。
1人でも人材が増えるに越したことはないのだ。
森の不調もあって不安定だったリリーフには
又吉が加入し、
代わりに岩嵜が抜けたものの
こちらも半枚ぐらいは層が厚くなったか。

若手・中堅などの二軍成績

一軍候補に
既に一軍実績のある若手・中堅を加えると
層が厚く感じるが、
まだ実績のない若手はあまり残っていない。
新鋭のリリーフは特に少なく
二軍では先発の杉山が
一軍ではリリーフでの起用が多いのも
うなずける内容になっている。

主なドラフト新戦力

支配下での投手指名は高校生と
公式戦実績がない大竹なので、
ドラフト前に指名を公言した風間を
即戦力とみなさなければ
即戦力投手の指名はなかったと言える。
その代わりに載せておいたのは
独立リーグから育成契約でNPBに復帰し
最近評価が上がっているらしい藤井。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?