見出し画像

2021年中日ドラゴンズ開幕スタメンを「若手厨」の視点で妄想してみた

※2021年版の緒言は毎回同じなので
一度読んだ方は読み飛ばしてください。
また外国人選手は開幕に間に合う前提で書いてあります。

緒言

いわゆる「若手厨」と呼ばれるような人たちが
主張しそうな
2021年開幕スタメンと投手起用を考えてみた。
あくまで「『若手厨』ならこう考えるだろう」というもの、
たとえば毎年3月ぐらいに出ている
ドラフト絡みの某問題だらけシリーズに書かれそうなスタメン候補を
考えてみたものなので、
私個人の意見ではないことはお断りしておく。
私自身の若手起用に関する考え方はこちらを参照のこと。
あと「若手厨」各人の嗜好についても
かなりごちゃまぜにしている部分はあるから、
中には極端な例を挙げているところもある。

起用ポジションについては
実際の2020年の数を計算して機械的にあてはめた。
最近は以前と比べても日替わりでの起用がかなり増えており、
また故障者もかなりの数出ていたため
イメージとはかけ離れたチームもあるかもしれないが
その点はご容赦いただきたい。

投手については、
2020年版は先発が7試合以上、リリーフは20試合以上登板の選手を記載。
先発の基準がかなり緩いのは
こうしないと1週間分の6人すら埋まらないチームが出てくるためだ。
一方の2021年版は
先発6人、中継ぎ4人、クローザー1人の計11人とした。
2016年の時点で
一軍の投手は11人で1年間を戦うもの」と
のたもうたドラフト評論家がいたので、
その教えに準じている。

もし「これいいじゃん」と思ってしまったあなた、
これは「3年後、5年後」じゃなく「2021年の開幕」です。
目を覚ましてください。

中日に関しては投手から見ていこう。

結果を称賛される条件

中日は昨年8年ぶりのAクラス。
しかしこういうときに聞かれることの多い
監督の采配やコーチを讃える声はほとんど聞こえてこない。
監督、フロントへのヘイトが
極限まで達しているのがまずいのだろう。

画像1

育成の視点で見ても
ロドリゲスやR・マルティネス、勝野などは
育成がうまくいっている部類だと思うのだが、
こちらもそうした育成を褒める声は全然耳にしない。
ただでさえ育成の成果を認められるのが
高卒か育成出身に限定される風潮があるうえに
首脳陣やフロントへの感情が悪すぎるので
現在のメンバーで評価されることはまずない。
長年ファンの監督就任の願望が強い
立浪和義氏が監督になるか
内部からなら
仁村二軍監督か米村チーフスカウトが監督だと、
全く同じ状況どころか
最下位に沈んだとしても
高評価されるかもしれないが。

そんな人たちが主張するであろうローテは右側。
昨年大活躍だった大野雄はさすがに残すとしても
柳や福谷はおろか
若い勝野やロドリゲスなども評価がいまいち見えない。
そこでロマン型とされる梅津を残しつつ
あとの先発とリリーフには
高評価されている高卒勢をできるだけ並べた。
祖父江と福は他にいないのでここで起用。
育っているとされる高卒投手では
二軍でも投げられていない故障者が多すぎて
人数をそろえられないのだ。
またルーキーの髙橋宏は
「絶対活躍するから一軍ローテで使え」と
シーズン中ずっと言われ続けるだろう。
昨年オフの中日を批判する際に言われた
「高卒1年目を即戦力と見るな」は
契約更改で高卒選手の年俸が下がった場合
一軍昇格したものの結果を出せなかったときに
「即戦力じゃないから
成績が悪くても我慢してスタメンで使い続けろ」と
主張する場合
にしか用いられないのである。

「即戦力じゃないがあいつより絶対に打てる」

画像2

得点力不足に悩まされ続けている中日は
3位となった昨年も
得点が4年ぶりのリーグ最下位。
そんな打線の状況もあってか
ここ数年は高卒1、2年目の
石垣雅海、伊藤康祐、根尾昂、石橋康太、石川昂弥、岡林勇希が
「絶対に〇〇より打てるから一軍スタメンで使い続けろ」と
入れ代り立ち代り言われてきた。
「高卒1年目を即戦力と見るな」は
いつどこから湧いてきたんだ?

画像3

いくら打線が弱いと言っても
チーム内ベストの選手を替えたらもっと弱くなるだけなので
現段階では昨年とメンバーの大きな変動はない。
渡辺と石垣は
レフト、ライトの代替要員としてあげておいたが
センターは大島が故障でもしない限り
代替わりをさせる選手がまだいないように見える。

さてこのチームの「若手厨」に関しては
京田の評価がカギになる。
打撃の伸び悩む京田を全く評価しない人と
守備力の高さを見ているからかはわからないが
とにかく高評価し続ける人(ドラフト評論家に多い)と
両極端に分かれているからだ。

画像4

上は京田を評価するパターンで
下は京田を全く評価しないパターン。
京田を使う場合は石川昂の置き場所がサードしかなく、
高橋周はセカンドに配置せざるを得ない。
連鎖的に根尾と石垣が外野になる。
逆に京田を外したくてしょうがない場合、
代役は昨年ショートでの起用も多かった石川昂になり
高橋周は動かさず根尾がセカンド。
こうなるとレフトが空くのでここをどうするか。
さすがにガーバーや福田を許可するのか。
A・マルティネスをファースト控えに置いているのは
「打撃の良いキャッチャー」としての意識が強く
「ファースト固定ではもったいない」と感じる
「若手厨」が多いと予想したため。
ただこれだと
やはり評価の非常に高い郡司と石橋との競争になるが
スタメンを固定したがる彼らは
このへんの折り合いはどうつけるのだろう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?