コードから作曲する方法
作曲の方法というのは、これが正解というものがないですから、人によって様々だと思いますし、方法というのは、山ほどあります。
その中で、作曲はイメージだと以前の記事に書きました。実際、軸となる考え方はそうなんですが、何もない状態でメロディーをイメージするのは、難しいです。もちろん、そっちの方がイメージが湧くという方は、どんどんそれでやってもらって良いと思いますが、何らかのインスピレーションの元があったほうがイメージが湧きやすいと思います。
そこで、今回は、コードをインスピレーションの元にした作曲方法について取り上げてみたいと思います。コードから作曲するという方法は、比較的オーソドックスな方法で、取り組みやすい方法だと思います。
よければぜひご覧ください。
メロディーとコードが基本
現在の音楽、いわゆるJ-PopやJ-Rockと言われるジャンルの曲のアレンジなどを、削ぎ落とすと、そのほとんどが、メロディーと、コードだけで構成されています。例えば、ギターの弾き語りというのは、ほとんどの場合、歌のメロディーと、コードの伴奏で構成されています。
逆説的に考えると、メロディーと、コードという、曲の軸となる部分を作れれば、あとは、アレンジで肉付けするという流れで、曲を作ることができます。
メロディーが先か、コードが先か?
次に考えるのが、メロディーから先に作るのか、コードから先に作るのか?ということですが、メロディーからコードを作るのは、難易度が高いと思います。既存のメロディーにコードをつけていくのは、それなりに音楽の知識が必要です。もちろん、そういうスキルも持っているに越したことはないですが。
一般的には、コード進行という土台(というべきか?)を作って、その上にメロディーを乗せていく方が、比較的楽に発想が生まれると思います。
なので、今回は、コードから先に作る方法を書いてみたいと思います。
コードの伴奏を聴いてメロディーをのせる
早速やってみたいのですが、こちらに、コードのみの伴奏をサンプルで用意してみました。(EX1)
よければ、ここに「ラ」とかでも、鼻歌とかでもなんでも良いので、浮かんだメロディーを歌ってみてください。
おそらく、一回聞いたくらいでは、出てこないので、何度も繰り返して、メロディーのイメージを膨らませてみてください。
ちなみに、この伴奏のコードは、C-Am-F-Cです。
例えば、私はこんな感じでメロディーをのせてみました。(EX2)
もちろん、これが正解というわけではないですし、あくまでも一例です。
ちなみに、これは、曲の歌い出し、いわゆるAメロのイメージですが、これを、一曲全体に広げて、歌詞をつければ、曲のベースは完成です。
これを繰り返していけば、曲が作れるということになります。
工夫を加える
先ほどの例は、バラードっぽい雰囲気でしたが、例えば、これをアップテンポにしてみたら、新しいメロディーが生まれるかもしれませんし、他には、リズム(ストローク)を変えてみるとか、工夫を入れることで、メロディーの可能性はさらに広がります。
コード進行の作り方
ここまできて、気になるのが、では、どうやってそのコード進行を作るのか?ということだと思いますが、この話は、壮大な話になるので、機会があれば、少しずつ記事にしていけたら・・と思っています。
うっちーの作曲遊び部屋
このYouTubeチャンネルでは、私が作った作品のデモ音源などをUPしてます。1コーラスだけのものなども多いですが、よければ、訪れてみてください。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?