2024 J2 第21節 岡山vs群馬 レビュー

やはり、難しいゲームになりました。
群馬はここのところロースコアの試合が続いていたこともあり一筋縄ではいかないと思っていましたが、とにかく決定機を作るのが難しい、そんなゲームだったと思います。

群馬の型を破るのが難しい、そんな中でのセットプレーでの一撃。岡山としては勝ち点3を積み上げ続けたい中で、ここまで静まり返っていたセットプレーのターゲットが目を覚ました試合となりました。

1.スタメン

勝てているうちはスタメンをいじるな、という定説どおり、岡山は前節と同じスタメンを抜擢しました。

一方の群馬は2人がメンバー変更。
田頭→川上は出場停止明けの影響、和田→佐藤は怪我から本格的な復帰のためでしょうか。
また群馬はこれまでの3‐1‐4‐2から3‐4‐2‐1へこの試合はシステムを変更。

「前節あまり前へ出られなかったので前に出るようなことを考えた」(DAZN試合後武藤監督談)策が岡山に対してどの程度効果が発揮されるのか、見どころになる試合でした。

2.試合

岡山、群馬ともに3‐4‐2‐1の形で試合は進んでいきました。

群馬の攻撃から触れていきます。
この試合でも、もともと持っているポゼッションの力を随所に見せていたと思います。
一方でDAZNでの木山監督の試合前コメントでも
「少しシステムも変わって(前監督の3‐4‐2‐1から前節までの3‐1‐4‐2に変更したことだと思います)、ボールをつなぐのが非常に上手いチームだけど、守備に重心を置きながらプレスや縦に速い攻撃を混ぜながら自分たちのプレーを再構築していると思う。」(左記意訳です)
とあった通り、守備で低い重心を置きながら、縦に早く攻め込み得点を奪う(もしくはセットプレーをもらう)スタイルを模索しているような印象も受けました。
例えば11分にあったような、川本が単独持ち上がって、ゴール前に味方1人の中でも相手CBとGKの間を狙ったクロス、というのは意図した縦に速い攻撃だったと思います。

守備に重心を置く、と聞くと押し込まれ、なかなか攻撃に転じることができない、そんなイメージを持たれるかもしれません。しかし群馬においては自分たちのボールを大事にしながら陣形を整えることができるため、守備に重心を置くというイメージほどネガティブなものになっていませんでした。
またシステムを3142から3421に変更したのは、中盤の選手(天笠・風間)のボール保持においては大きなポイントだったと思います。

象徴的なのは27分のシーンでした。
岡山左サイドからボールを奪った後、岡山のプレスをいなしながらスムーズに最後方からサイドを変えます。風間とCB城和とのパス交換から右サイドに陣形を寄せ、右CB大畑・右WB川上のレーン間のパス回しから天笠を経由し中盤でフリーになっていた川本へのパス。左サイドを駆け上がる左WB菊地へパスし、折り返しを川本がスルー。天笠が拾い、大畑へ戻しクロス。最後は菊地が飛び込む。という形。

自陣深くから自分たちのボールを大事にしながらボランチ2人を経由し、フリーで持った選手を使った前進、そして最終的に決定機に持ち込む、という、群馬の強みを活かしながら、この試合の狙いとしていた前へ出ていくというプレーができていたシーンだったように思います。

群馬の守備面では後ろ5人、中盤4人の5-4のブロックを敷いてきました。この5-4のブロックがこの試合、岡山が決定機を作れなかった最大の要因となります。特に、岡山2シャドーへのパスに対する警戒はかなり強く、中盤4人の強固なラインに岡山は何度も阻まれ、また無理に通そうとすれば群馬のCBが潰しに来る…といった形で、実際敵陣で良い形で2シャドーがパスを受けられるのは、ボランチの脇に顔を出した早川へ藤田からパスが出た26分まで待つことになりました。5-4の高い壁に岡山は阻まれ、何度もこの壁を迂回させられることになります。

その迂回手段として、
・ルカオをターゲットにしたロングボールや楔のパス
・柳貴博をターゲットにしたロングボール(もしくはサイドチェンジ)
・末吉のドリブル突破
を試みますが、ルカオをターゲットにした形の多くは弾き返され、末吉のドリブル突破はタッチラインに逃げられてしまいました。中にはルカオが強引に収めてチャンスを作る、もしくはファールをゲットすることもあれば、柳貴博をターゲットにする形がひとまず成功することもありましたが、なかなかうまくいく回数を増やせませんでした。

何より、ここ数試合見せていた前線3人(ルカオ・岩渕・早川)の連動した機動性ある攻撃をほとんど見せることができず、岡山らしい攻め方というのを見せることができませんでした。

そんななかでも少ないパスコースからシャドーからのパス回しでチャンスを作ります。29分、阿部から右サイドに開いていた早川へ。右サイドに流れたルカオが収め、戻しのパスを再び受けた早川がクロス、そのこぼれ球を末吉が拾い鈴木へ戻す。再度末吉へ戻し中央の岩渕に預けると、岩渕が2人を引き付けて中央の藤田へパス。シュートを打つ間合いで藤田から岩渕へスルーパスが出て、岩渕のシュートを櫛引がセーブ。
1点ものの決定機であり、群馬の5-4の壁さえ破ることができれば一気に決定機に持っていけそうな雰囲気が出てきます。

「難しいことよりもシンプルに動き出している人へボールを出したり、その次のボールをチャンスにつなげたりしつこくやろう」(DAZN試合後木山監督談)
というハーフタイムの指示の中、後半5-4の壁を破る、という点において岡山の前線へのパスの入れ方が変わってきます。

後半開始早々にまず岩渕が組み立てに降りる形を見せます。
また直後の46分には5-4のブロックの間で前向きにボールを受けるチャンスがやってきます。
岡山Wボランチのパス交換から鈴木へ。鈴木に食いついた群馬の右シャドー佐藤の裏のスペースを、元々シャドーの横に位置取っていた岩渕が受けることができました。
最終的にその後のパスを受けたルカオのシュートは枠の外に外れましたが、岩渕が受けられたスペースはルカオが裏へ抜ける動き出しをしていたからこそできたスペースでもありました。
前半よりもスペースを使って受けていくプレーができそうな気配があり、群馬の5‐4のブロックの中へ入っていこうとする意図を感じます。

他にも51分に岩渕が裏抜けしたことでできたブロックの中のスペースへルカオが走り込んで競ろうとしたり(柳貴博もフィードを合わせようとしましたが合わず)、53分には藤田からの風間の頭を超えるパスを岩渕がワンタッチではたき、右サイドの早川が持ち上がる、といったシーンも見受けられたりしました。

前線の運動量の豊富さは前線からのプレスにも現れます。59分には途中投入直後の田中雄大を起点にしたプレスが群馬DFラインに襲いかかり、最終的には中央へのパスに逃げようとしたところを竹内がカットします。

こうした間に決定機を作り、岡山のペースとしたいところでしたが…そうはうまくいきません。群馬もボールには先に触る、また自由には競らせないといったことを徹底しており、優勢に立ちながらも群馬のゴールネットを揺らすには至りません。またこの後半開始直後からの怒涛の攻めの中で運動量を多く使ったためか、70分を過ぎると岡山は裏への抜け出しにしてもプレスにしても、前線の運動量全体が目に見えて減ってしまいます。
逆に群馬は5-4-1で守ることで岡山の攻め手を遮断することに成功します。

82分の木村らしいダイナミックな持ち出しからマイナスのクロスに田中雄大のミドルは群馬GK櫛引に阻まれ。CKからの阿部のヘッドも櫛引に阻まれ。このままのスコアで終わるかもしれない、私の中での嫌な感触を払拭する、柳育崇の渾身の一撃が86分にゴールネットを揺らします。開幕戦以来決めきれず、前節も6本のシュートを見せるも決めきれなかった、本人も今日も決めきれないのかと頭をよぎったそうですが、この試合を決定づけるゴールを決めてくれました。

群馬はその後2トップに変えゴールに迫ろうとしますが、岡山はボールの行方をしっかりと読み切った守備ができ、そのまま1-0で試合終了となりました。

3.結びに

やはり今節も難しい試合になりました。勝負を分けたのはセットプレー。
今後も苦しい試合は幾度となく続くと思います。この試合のゴールを機に、セットプレーから柳育崇のゴールで逃げ切り!という形が多く作れることを期待しています。
次節はアウェーで清水との一戦。今季清水はホーム負け無しということで非常に難しい舞台となります。
前回対戦は一つのチャンスを決め切られ逃げ切られた、非常に悔しい試合でした。
前回対戦の悔しさも晴らす、いいゲームとなることを期待しています。
個人的にも現地に参戦するので楽しみにしています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?