見出し画像

日本人は「世界一いじわる」な民族?

 大阪大学社会経済研究所おこなった科学実験の話。

・ペアになり、双方で10ドルずつ所持する
・それぞれ任意の金額を出し合う
・出した金額の1.5倍を互いに等しく受け取ることができる
例)双方が10ドルずつ出し合えば、最終的に手元に残る金額はともに30ドル(それぞれが、それぞれの1.5倍ルールの恩恵を受け合う)。片方が0ドルで、もう片方が10ドルならば、前者が25ドル、後者が15ドルとなる。ともに1ドルも出さなければ、0✕1.5となり、双方の手元に10ドルが残る。

 このルールでは、最大の利益を得るパターンは双方ともに10ドルを出すことであり、自分が1ドルも出さない場合は利益がそれより減る、というのがポイントになりますわね。
 機械的に考えれば、確実な利益を得るためには、自分は常に全額拠出がベストな戦略になりますけれども、この実験では自分の拠出金額を抑えつつ相手よりも高額な利益を得ようとする、興味深い結果が得られたそうですわ。
 なぜなら、このルールは自分の拠出金額の方が低ければ相手の方が取り分は少なくなるという側面があり、全体的な利益は低くなっても彼我の損益差は生ずるということでもあるからですの。

 簡単に言えば、相手に利益を与えないための行動が取れる場合に、どれだけの割合の人間がそのような行動を取るか……という実験なのです。

 日本の筑波大学、都立大学、アメリカのパーデュー大学、南カリフォルニア大学で実験を行った結果は驚くべきものでした。9ドル以下の拠出金額を選んだ割合は南カリフォルニア大学では12%なのに対し、筑波大学では63%にのぼりました。同じ傾向はパーデュー大学/都立大学の間でも見られたといいます。

 確実な利益を得るのではなく、相手の利益を下げ、自らの優位性を保とうとする──これはわたくしたちの身の回りの社会でいくらでも見られる、自分の評価を上げるために周りの人間を貶めるという構図に非常によく似ています。ではなぜ、日米でこのような違いが表れるのでしょうか。

 それは「善性」や「規範」といったものを、どこを基準にしているかの違いによると思いますの。「こうしたほうがいい、だからこうする」という絶対的基準なのか。「みんながそうしている、だからそうする」という相対的基準なのか。

 前者は個人主義的な色合いが強く、後者は共同体的な色合いが強いとでも申しましょうか。共同体では突出した考え方や行動は疎まれる傾向にあり、それが社会の基準に照らして違法なことであっても、共同体意識にどっぷり浸かっていると、それが当たり前になり、その和を乱そうとするものには制裁が加えられることすらあります。昨今ニュースを賑わせたビッグモーター社の体制などは典型的な例でございましょう。

 この、突出した者を許さない=自分より優位に立つことを許さない、という意識こそが、実験結果に表れているのだと思いますわ。
 これを「いじわる」と表現するかどうかはさておき、この意識が日本の社会・組織などの環境によるものなのか、それとも日本民族が持って生まれた性質なのかは、個々人が単独の時──誰も見ていない時を観察するとよくわかるのではないでしょうか。

 日本人は協調性がある、礼儀正しい、きれい好きである、など美点を讃えられることがあります。しかしその一方で、相互監視社会である、隠蔽体質である、同調圧力が強い、などの難点も挙げられます。

 それらがみな、日本人の特性の裏表だとしたら。

 日本史を学ぶとき、この特性のことを頭の片隅に入れておくと、より立体的な理解ができるかもしれませんわね。




サポートしていただくと私の取材頻度が上がり、行動範囲が広がります!より多彩で精度の高いクリエイションができるようになります!