見出し画像

なぜ自治会に関わる住民が定着しないのか、それは頑張るほど冷めてしまう冷気循環だから/第3回コミュニティファブリック

割引あり

こんにちは!泉北のまちと暮らしを考える財団の宝楽です。

「コミュニティ・ファブリック」は、
わたしたち財団の活動報告型まちづくりに携わるあなたのためのマガジンです。
Note.と月額クレジットカード決済をご利用の方に向けて配信しています

地域住民と共に地域を盛り上げたい方に、
広場・団地・居場所・自治会に関する豊富な経験と知識を提供します。
あなたの地域での活動をサポートし、新しい拠点での挑戦を後押しします。

●今日のテーマは「なぜ自治会に関わる住民が定着しないのか、それは頑張るほど冷めてしまう冷気循環だから」です

今日は、その前回深めたソーシャル・キャピタルという言葉にであう前に意識していた
「温まる」コミュニティがカギという点を深めたいと思います。


広場・団地・居場所・自治会といったコミュニティが広がるには、
コミュニティが生まれるきっかけに重要な「姿勢」「雰囲気」「状態」を意識して
2種類のソーシャル・キャピタルの特徴を掴むことがカギなんですが、
そこに入ってきた方が
関わるほど温まるコミュニティってなんなのか??
を深めたいと思います


前回のソーシャル・キャピタルとは!?で深めたのは、2種類のソーシャル・キャピタルを意識しているか?です。

ここから先は

3,472字 / 1画像
この記事のみ ¥ 300〜
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?