見出し画像

AI以上の仕事、AI未満の仕事【ダイヤモンド2022.1.29号】

今回は、 ダイヤモンド2022.1.29号
考えさせられたことについて、
お話したいと思います。

私は長男を出産する直前である
2017年12月まで
薬局薬剤師として働いてきました。

そこから今まで現場を離れているため、
新しい薬がたくさん出ました。
薬局のルールも随分変わりました。

知らなかったのが、地域連携薬局です。
「なんだこれは?」と思い、
調べてみました。

医療機関に情報提供をしたり、
在宅医療に対応したり…。

他にも求められていることはありましたが、
「単に処方箋が来て薬を出すだけではダメ」
これだけはわかりました。

ガン治療など専門的な薬学管理が
必要な利用者に対して対応できる
専門医療機関連携薬局もあります。

神奈川県内にある薬局について
取り上げられていましたが、
「これはすごいなぁ」と感心しました。

個人的には気になったのは、
薬剤師淘汰の話です。

今と業務内容が変わらなければ12.6万人、
業務内容が増えた場合は2.4万人。

これだけの人が
薬剤師の仕事ができなくなると
試算されています。

「これは免許だけ持ってて、
私みたいに働いていない人も入るの?」と
疑問ですが、
AIに仕事が奪われる話を思い出されました。

Twitterで薬剤師の方が
「AI以上の仕事をするか、
AI未満の仕事をするか。
下のレベルの人に合わせて、
後者になりそう」
と話していた人がいました。

今無職の私は復帰できるのか不安ですが、
言われたことをやるだけの人と、
「こうしたらどうだろうか?」と
考えて工夫する人では
変わってくると信じています。

ちなみに、私立の大学で
淘汰危険度ランキングがありましたが、
母校は下から数えたほうが早かったです。

上位になった大学出身の
元同期や上司もいますが、
仕事ができる方だったので、
「免許とったら関係ないかも」と言う感想です。

「留年するのが普通」と言う雰囲気で
モチベーションを維持するのは
大変だったそうです。

最近興味があるのは、
オンライン服薬指導です。
自宅からZoomなどを利用して
できるようになるのか?と気になっています。

前職まで働いていて
何がしんどかったかというと
通勤です。

特に片道1時間以上もあると、
キツイと思います。

今、長男の送り迎えで
保育所まで片道20分を2往復しています。

長男の保育所にいる時間が
10〜16時までなので、
送り迎えを考慮して働ける職場は
ありませんでした。
通常は9時、遅くても10時からの出勤でした

発熱も37.5℃超えると
1週間登園不能になるので、
仕事にならないと言うのもあります。

今は次男がまだ幼稚園に行っていないので、
今は難しいと考えています。

業務内容も気になるので、
法改正の動向も見ながら
情報収集します。

以上、ちえでした。
プロフィールはこちらです。
他のSNSはこちらです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?