見出し画像

終戦79年を語る。



どーもこんにちは。弟です。

8月15日現在。(投稿日、前日に必死に書いてます)
終戦から79年が経ちました。

80歳の老人が1歳。
81歳の老人は2歳。
83歳の老人は3歳と

羊が1匹、羊が2匹の感覚で数えてしまいます。


今年31歳の私にはかつて起きた戦争は
歴史、映画の世界でしかないです。

それゆえに79年前と聞くとなんだか
かなり前な気もするし、そんなに昔でもないよう
な気もします。

31歳の私(ゆとり教育を全期間網羅した男)
の戦争に対する意見を語っていこうと思います。

あくまでも、ゆとり世代の戯言であります。
あなたたちが「これだから、ゆとり教育は!」と散々馬鹿にしてきた者の意見です。

ゆとり教育とは、
2002年から2010年まで行われた
教育プログラムみたいですね。

結局、何が今までの
「ゆとりがない教育」と違ったのか。

結果、「ゆとり教育」と「ゆとりがない教育」
で育った人の違いを見てみます。

世間一般で
本当にマイナスのイメージしかない
「ゆとり教育」ですが。

大体が4.50代のおじさん。おばさんが
「これだから!ゆとり世代は!」と言っている
イメージがありますが。

まー実際に私自身を前に言われたことは
ないのですが。(そりゃ、私に歯向かってくるやつなんてそうそういません。言葉より先にチョップが出ますから)

世間では言われた同士達も
多いみたいです。

はっきりいって問題はこれしかないです。

「ゆとり教育」という
ネーミングセンス良くないですよね。

いかにも、私達甘やかされ育ちました。が
サブタイトルについてしまいそうな
ネーミングじゃないですか?

多分ほとんどの人が
ゆとり教育が一体何なのか?ていうのは
ほんとは知らないと思うんですよね。

まぁーだから、結局言いやすいんでしょうね。
何か不手際があった時に
「このゆとり教育どもがっ!!!」て

まー。いいじゃない言わしてやれば。
寛大な気持ちで!いや、ゆとりのある気持ちで

でも、同士達よ。
もし、言われた際の反撃の手段はこれですよ。


ゆとりのないおじさん、おばさん達に
「これだから、ゆとり教育は!」と言われる

そしたらこう言い返してやりましょう。

「ゆとり教育」を決定したのは
あなた達、大人ですよね?と

新しい新薬の開発で
ネズミで実験して失敗したら
私は悪くない、ネズミが悪いのだ!と言うのですか?
という話であります。

これは言わなくてもいいですよ。

こういうと、おじさんおばさん達は
「わ、わ、わたしは決めてない」と言い換えして
くるでしょう。間違いなく。

ここで、
民主主義とはどのようなシステム
なのか知ってますか?と問いましょう。

それでも、抵抗してくるようなら
力でねじ伏せます。(算数、理科、社会を週6時間削って導入されたブラジリアン柔術の授業を思い出してください)

かなり、戦争の話から逸れてしまいましたね。

戦争の発端といえば
大体が土地を争ってみたいなイメージがありますが。

ゆとり教育の私の意見としては
話あいで済まないなら

もう、首相同士の対決で
済ませればいいのに。です。
もちろん、タイマンとかではないですよ。
(私いち個人の意見としては、民間人巻き添えの戦争よりはよっぽど、首相同士のタイマンが良いと思いますが)

やはり、力ずくでと言うのはよくありません。

それならば一層のこと
「いっせいので、いち」とかいう親指立てるやつで
勝負するとか。

分かります、分かりますよ。分かりますとも。

そんな簡単な勝負だと
世界で土地の奪い合いが
勃発するんじゃ?という意見も

この勝負
1日1回4年間欠かさずやってもらいます。
首相はこの部屋から出ることは出来ません。

それくらいの覚悟はしてもらいます。

4年間の勝敗の結果で
決めましょう。

めんどくさくないと意味ありませんから
こういうものは

テレビ中継で
Dボタンでの投票により
国民の意見を聞くことも出来ます。

この際、勝った日には
Dボタンで勝利の数字を当てた人には抽選で
国産焼き肉セットもプレゼント致しましょう。
今決めました。


同じ部屋で首相同士生活してもらいますので
開始1週間で後3年11ヶ月3週間もこれ辞めにしね?
と途中で晩餐会が始まるパターンも想定されます。

もう〇〇島あげるよ!君に
いやいや、あなたにあげますよ。

みたいな日本特有の譲り合いを見せた後
全ていただきましょう。


結局、今の時代LGBTQ問題がどうとか
世界的に騒がれていますが

平和な世界での議論であります。

戦争で命を失ってしまったら
男か女かなんて関係ないのであります。
亡くなった方に性別なんてないのですから。
 
終わり。

次回兄へのテーマ
「人見知り」について

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?