見出し画像

炊き立てのご飯

最近、電子レンジ周りを整理して、炊飯器とコーヒーメーカーをしまって、その位置にレンジの上に載っていたオーブントースターを置いてみた。

とてもすっきりして見える。

で、ご飯は土鍋で炊くことにした。
一番最初は浸水時間が少なくて規定の時間通りの火加減でも芯が残っていた。二度目からはしっかり三十分浸水してから炊いた。おいしくできた。

この浸水するのに土鍋は使ってはいけないそうなので、お米をボウルに入れて浸水させる。土鍋にお水を入れて長時間経ってから火にかけると土鍋にひびが入るそうなのだ。調べてみてよかった。

火加減は沸騰するまでは強火、沸騰したら弱火にして10分。炊き上がったら10分蒸らす。慣れれば簡単だ。沸騰するまでは家のガスレンジならば中火で7分弱。参考までに。

朝炊いて、納豆か卵かけで食べる。半分は夜用。昼は炭水化物抜き。

炊飯ジャーを使わずともご飯が炊けるようになると、災害時にも役に立つ。お米は多少ならば備蓄できるから、お米さえあれば飢えずに済む。

サバイバルの能力について、男手のない我が家は低いと言える。だからせめて、電気のない生活というのを経験しておくと、いざという時に慌てずに済む。

災害が起きないことが一番なのだけど。