見出し画像

免許、資格、趣味の話

私はキャリアというほどのキャリアはないけれど、公務員という安泰の地位を捨てて専業主婦になり、夫の死去とともにシングルマザーとなり、いろんな職種形態で働いて今があるけれど、自分の時間が持てないというジレンマに陥ったことはない。その時その時に応じて、自分の趣味も充実させてきた。

例えば長女2歳で、次女妊娠中に電話級アマチュア無線、今の四級アマチュア無線の資格も取ったし、長女3歳、次女6か月の時に電信級、今の三級アマチュア無線の資格も取った。子供たちが寝静まった時にカセットでトンツー、モールス信号を覚えたものだ。その頃には精神病を発病していたけれど。家事も育児も誰一人親類縁者、友人もいない土地で今でいうワンオペであったけれど。
免許は若いころに普通免許と自動二輪小型の免許を取っていた。携帯のない時代、夫が車に無線機を積んで家の私とよく交信していた。発病していなければ、夫とバイクツーリングも楽しめたのだけど。

また、三女が赤ちゃんの頃には雑誌投稿にはまり、その頃は主婦向け雑誌が何誌もあり、よく採用されて、雑誌代は謝礼で賄っていた。

また、転居後はパソコンを夫に手伝ってもらいながら自作して、インターネットの世界で遊んだ。

夫が亡くなって作業所から始めて仕事をしだしたけれど、途中仕事を辞めていた時期に英語の勉強をして、英検三級を受けて合格した。三級は中学卒業程度の英語力であれば受かる。でも、しっかり面接試験もあった。若い子たちに交じっておばさんが受けに行ったのだ。

その他免許で言うと、小学生の頃にそろばんを習っていて、珠算二級の免状も持っている。

あまり、女性的な趣味ではないけれど、どれも、本格的に楽しんでいた記憶がある。

スマホ登場でこの小さな機械で、大概のfunは満たされて、何か勉強しようという気持ちにならない。いいことなのか悪いことなのかわからないけれど。

この、note投稿も趣味と言えば言えなくもない。
私は自分の記事のうちに、これは有料記事にしてもいいかと思わなくもない記事もあるが、特に子育ての記事は今の迷えるお母さん方に拡散希望なので、あえて有料にしていない。どうぞ、どんどん盗んで吸収していってほしい。


子育てしながら、働きながら、介護しながら、闘病しながらでも、楽しめることを発信していきたい。