見出し画像

タラコの玉の間攻略 part8 正しさと自分らしさのバランス

突然ですが、抜き打ち何切るテストの時間です。

それでは早速第一問。

この問題では、聴牌する枚数を一番多く、するには打4sである。しかし、手牌の良型変化や最終形の良型率を考えると、打8mが正解という問題であった。

第2問


ここで私は8p一枚のとびを見て打9pしかし、これは不正解なのである。
正解は打2s   私が必死にモータルが2s推奨の理由を考えてやっと、3s引きのときフリテンにならない打5sができることを気づいたのはここだけの話である。(打9p自摸8pは69pがフリテンになってしまうためイーシャンテンに取りづらくなっている。。)


ちなみに、前回の半荘でAIの真似だけでは真の強者になれないという結論になった私。その思考を体現した局が次の東2局。


普通は何も考えず南西を切っていく場面。だがそれでは理論のアンチテーゼ の名が笑う。ここで1p2枚切れとドラが0枚だったことに注目し、私は打2pとホンイツへの渡りを残した。

ここで南を切るなら私ではなくAIに打たせればいいのだ。

そして、


ポン! 頭より感性が先に動いた。これは調子のよい時の私の傾向である。感性は理論を超越するのだ。

もう、私は迷わなかった。これをチーすると、

そのままGOAL!!
たかが2600である。しかし、この2600は私の中でもやもやとしていた何かが一気に振り払われた大いに意味のある上がりなのである。


タラコオリジナルの鳴き。

ちなみに下家3s自摸2000ALL決着

そして、トップを争う相手に対して、西のみ愚形で押す。何点で上がるかでない。どこで上がるか。相手にどうみられるかだ。この4m切りと8mポンは相手に確実にプレッシャーを与えている。


次局も手を緩めない。発のみ4cmを恐れない。それが相手に恐れを与えている。この感覚はAIにはわからない。対人ゲームにおける人間の心の動きなどAIにわかるはずがないのだ。


タラコの謎鳴きに相手は打点を作る時間すらない。そうして、疲弊していく。


疲弊はミスを呼ぶ。タラコは東2局以降全く上がっていない。しかし、この場を支配しているのは他ならないタラコなのだ。


手牌はバラバラなはずなのに、


上家は西バック暗刻の幻影を見て発をポンさせられ、タラコにあがらされている。

そんなこんなで、私は東場2回の上がりで35600まで稼いだところから一回も上がらずに逃げ切ってしまうというマジックをみせたのである。
しかし、これが私の麻雀の本来あるべき姿。唯一無二の上級者をも狂わす私の麻雀なのである。見ているあなたにはこんな麻雀は打てなかろう。しかし、あなたにはあなたに合った勝ち方がある。それを続けることが細かい善悪以上に大切だと私は考えている。

今回のポイント+132 雀豪1 1485 → 1617
企画通じての成績 1-3-3-1 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?