見出し画像

自分で選択する人生への挑戦⑪~知ることって楽しい!~

仕事を辞めたことで、時間がありすぎてしょうがない。
申し込んだ「ラグジュアリーな6泊7日カンボジア学校支援のスタディツアー」は10月催行予定なので、まだまだ先だ。

日々、「国際協力」に関する情報を集めている中で、「途上国ニュースの深堀りゼミ」というものが目にとまった。

ZOOMを使って、毎週1回月に4回、途上国のニュースを1つ深堀りしていくらしい。

私は今まで、生活の中でニュースを見るという習慣がまったくなかった。

国内の政治ニュースも自分から見ようとすることはないし、たまたま目に入っても「ふーん」で終わるし、よく理解もできない。

今から「国際協力」に関わることをしたいと思っているのに、その国のことを何も知らないのはさすがにヤバいと思っていた矢先のことだった。

「気になるけど、ZOOMかー。なんか恥ずかしいし、40代なんているんだろうか。知識もないのも絶対バレる。無理だ。」と以前の自意識過剰の私なら、絶対諦めていた。

しかしnote→インスタ→ZOOMデビューを果たしたことで、多少の自意識過剰は克服されてきたし、誰も自分のことなど気にしていないということもだんだんとわかっていた。

募集要項にも「日ごろニュースを見る習慣がない人こそ大歓迎。」と書いてあったし、「月4回で終了」という短さがだいぶハードルを下げてくれたこともあり、「ついていけなくて恥をかいたとしても、4回だけ耐えればいい。あとはきっと会うこともないメンバーだ。」と腹を括り、「えいっ」と思い切って申し込みをした。

すると参加するにあたって、「Facebookの登録が必要です。」と連絡がきた。
なぬ??
もちろんSNSアレルギーだった私は、Facebookなぞやったことがない。
調べると原則、実名とある。
「え~!イヤだ‥」と思ったが、もう後にはひけない。
しぶしぶFacebookのアカウントを作った。

そして運命の当日、緊張しながらその日を迎えた。
メンバーは講師や私も含め、全7人。

軽く自己紹介を行ったが、もちろん「無職」は私だけ。
みなさん、海外での仕事の経験があったり、有名大学の学生さんだったりと意識が高そうな方ばっかりだった。

少し気おくれはしたが、みなさんが「エリート感をバリバリ醸し出してる」という感じではなく、フランクな感じだったので、何とか平静を保ち、2時間かけて以下のテーマについて深堀りした。
初回のお題は以下のものだった。

まず約1時間かけてこのニュースの中の気になるワード、わからないことを手分けして調べていく。そして各々発表し、感想を述べて、ディスカッションしていく。
初回で緊張していたこと、画面を2時間以上凝視したことなどで、情報量も多く、頭をフル回転させたことで、終わった後はものすごい疲労感と頭痛でベッドに倒れ込んだほどだった。

しかしこの講座を一回受けた効果はてきめんで、その国の歴史、その国に関係する他国との関係、ひいては日本との比較など、今まで考えたこともなかったことを考えるようになっていた。
なんなら「ニカラグアと日本では何が違うのだろう。」「日本の今の政治のしくみは誰がいつ考えたのだろう?」とか、昔、暗記だけで理解できていなかった「三権分立」とか「自由民権運動」について改めて調べなおしてみたりもした。

今まで無関心だったことに関心を持つ、そして「あ、世の中ってこうなっているのか!」と知ることが、いまはもうめちゃくちゃに楽しい。
ぼんやり輪郭だけで理解している「軍事的紛争」「途上国の貧困問題」「途上国の教育問題」の裏にそれぞれの歴史背景があり、各国の思惑がある。
それを知ると、今現在の「日本の経済的安定」や「治安の良さ」なんてすごい奇跡の上になりたっていることがわかる。
何かがどこかで欠けただけで、今後日本が途上国になっていくリスクもあるのだとわかる。
それがもう楽しくてしかたない。

そう考えると、仕事を辞めることになったことにも感謝しかない。
何も考えずに同じような毎日を繰り返して、帰ってバラエティを見て寝る生活だった日々から、ここにたどり着くことはたぶんなかったと思う。

なんだか人生って面白いなぁ、学ぶって楽しいなぁと痛感している今日この頃である。








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?