見出し画像

カラオケがN倍楽しくなる方法


こんばんわ、なおきです。


昨日、久しぶりに高校の時の友達とご飯に行って、その後カラオケに行きました。

ちなみに、飲みに行った後は、カラオケに行くのが鉄板です。


シラフのときよりも高音が出しやすい気がするのは僕だけでしょうか?笑


昨日は、僕含め3人でカラオケに行きました。


なので、昨日は、3倍楽しかったです。
(Nは人数を表します。)

10人で行ったら、10倍楽しいです!

(数学嫌いでも、読むのやめないでください笑笑
これ以上は出てこないので笑)


それじゃあ、具体的な方法について話していきます。


結論は、

みんなで1曲ずつ歌う。

絶対コレです!

全部、みんなで歌う必要はありません。
曲が終わるまでに、みんなが歌えばOKです。

サビしか知らないから、サビだけを歌う人

曲の冒頭を先陣切って歌う人

あまり知らない、地味なパートを歌って、曲全体を支える人

全員がどこかしら歌ったらいいのです。

大事なことは、全員で一曲をうたっているという 「一体感」

がめっちゃ大事なのです。

普段カラオケに行くと、
誰か1人だけが歌っていて、

他の人は、最初は一緒に聞いてくれて、
手を叩いたり、リズムに乗ってくれたりしますが

だんだん暇になってきて

スマホを触っていたり、
トイレにいったり、ドリンクバーでジュースをマゼマゼして遊んでたりして

一緒に楽しんでいる感じが薄れてきて

歌っている人と歌の順番待ちの人という構造になり、"分離"が起きます。


"分離"が起きることで、対立が発生し
そして、争う流れに、はまってしまうのです。

例えば、学校で起こるイジメとかもそうです。

何かしらのきっかけで、グループから外されると、そこで対立が起き、
いじめる側といじめられる側と分離するから
イジメが発生するのです。

分離が起こると、大なり小なり問題が起きるのです。

反対に、団結し、一体感を持つと
グループ間の交流が滑らかになり
ドンドンいい方向に進んでいきます。


カラオケの場合は最高に盛り上がります!!


カラオケだけでなく、仕事や家庭でも

一体感を高めるにはどうしたらいいか?

を考えると、いい結果につながること間違い無しです!

是非、みなさんも意識してみてくださいね〜

PS.
ちなみに僕は、順番に一小説ずつ歌うのが好きです。(マイクが人数分あると、やりやすいです。)





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?