見出し画像

「言い間違え」といえば


ラジオのテーマが「言い間違えたこと」でした。

みなさんにも、言い間違えたことってありますよね?

リスナーさんからよく送られてくるメッセージが、「お疲れ様」「ご苦労さま」を上司に間違えて使ってしまった。というものです。

目上の人に「ご苦労さま」は御法度なんですよね。

あと、会社の電話を受けた時、「◯◯は席を外しております」と言うのを「◯◯さんは席を外しております」と、「さん」をつけてしまったという間違い。

社外の人と話す時には「さん」はナシですよね。

新人の頃、緊張のあまり、「〜でございます」を「〜でござる」と言い間違えて赤面した、なんてメッセージもありました。

ビジネスシーンでのこの手の間違いはあるあるですよね。


私も気づかないうちに、間違った言葉を話しているのかもな、と思いながら我が身を振り返っていました。


ところで、身近な人でずっとこの言葉を間違えて使っているな、という人いませんか?

しかも絶妙に間違えていて、指摘しづらかったり、その人がプライドの高いタイプなので指摘しづらかったり。ということ、ありませんか?


私が経験した、周りにいる人の言い間違えはこんな感じです。


◼️誤「あなずる」→正「あなどる」

堂々といつも「あなずってた!」と言っている人がいます。近所の先輩ママ友です。この言葉が彼女の中で定着しているのでしょう。言いたいことの意味は分かるのだが…。

◼️誤「まんがいつ」→正「まんがいち」

こちら、初め方言なのかしら?と思っていましたが、親しくなった時にもしや?と聞いてみると、彼は「万が一」を「万が逸(いつ)」だと言葉自体を勘違いしていたことが発覚。

それ以来「まんがいち」と言うようになった。私のおかげである。笑

◼️誤「類は類を呼ぶ」→正「類は友を呼ぶ」

こちら、親戚のおばちゃんがいつもドヤ顔で言う言葉です。「類は類を呼び 友は友を呼ぶ」ならば正解らしいのだが、「類は類を呼ぶ」とは言わないですよね。

ただ今更言えない。厄介なのが親戚の集まりで大声でこの言葉を発するところ。そして周りも誰も指摘しないところ。みんなわかっているけど言わない、共犯的なあの空気。なんとかしてほしい。

◼️なおざり≠おざなり

この二つの言葉。似て非なるものとはこのことか。うまく使い分けられていますか?

こちははリスナーさんからもよく間違うとメッセージが届いていました。

あまり私は使わないなぁ。


◼️誤「かろうじ」→正「かろうじて」

他人が間違えて使っていた言葉で、私が一番印象に残っているのがこの言葉です。

小学高学年の頃か、中学生の頃か忘れましたが、友人Tくんがいつも使っていた言葉がこれでした。

「かろうじ」で、「て」がない。

「かろうじ 間に合った」
という具合に使っていました。

恐らく覚えたての言葉だったのだろう。彼はとてもプライドが高い人だったので、訂正しようものなら相当傷つくんじゃないかと、私には言えませんでした。他のクラスメイトが指摘したのかどうかはわかりませんが、私が知る限りかなり長い間この言葉を使っていました。

確かモーツァルトの映画で、部屋の下でピアノを弾いていた誰かが、最後の締めの一音を弾かずにそのまま去っていくと、モーツァルトは落ち着かずいてもたってもいられなくなり、最後の一音を弾くために階下へ降りていった、という場面があったような気がしますが、あんな感じです。

最後の一言がないのが気持ち悪いのなんのって。

「かろうじ」…
「て!」って言って!と心の中で思っていました。


こういった間違いを堂々と話している場合、指摘する方が良いのでしょうか?そちらの方が親切なのでしょうが、その場の空気でなかなか言えないのが現状です。


リクエスト曲はもちろんこの曲。↓
いやらしい?


◆「まちがいさがし」菅田将暉


この記事が参加している募集

#私のプレイリスト

10,834件