見出し画像

〈ノートを振り返っての気付き〉分かった、とりあえず一回黙ろう


私は日々、ライフログをつけています。

毎日書いています
出来事とセットで感情も書く


最近、過去のノートを読み返していて気づいたことがあります。

それは、

何かトラブルがあった時、私自身が焦り、過剰に反応して余計に状態を悪化させている!!

ということでした。

私としては解決しようという思いがあっての行動だったのですが・・。
例えば。

〈ケース1〉

次男と三男がちょっとしたことで喧嘩

最初は様子を見ているが

結局、私が割り込む!
(三男の立場が弱いので黙っていられなかった)

喧嘩が激化!!

〈ケース2〉

遊びにかまける、大学生、長男を叱る

長男、反抗
キレてきた

大喧嘩

という感じです。
小さな衝突が頻繁にあって読むのも疲れるほどです。

私としてはどうにかしたい、という思いがあっての行動だったのですが・・
1番最初の声掛けから頭にきてしゃべっているので、結局喧嘩になるんですね。

反応して怒って、余計にひっかきまわして・・

客観的に読んでいて、ああ、これが感情に振り回されると言うことか、と思いました。

今までずっとこのパターンを繰り返してたんだ、と唖然です。
生活に馴染み過ぎてて気が付かなかったのです。

しかも、家族がみんな(三男以外、三男めっちゃ根に持つ)割と、次の日には忘れるタイプなので、すぐ仲直り。
なあなあになって終わっていました。
「もう、ちゃんとしてね!!」
終わり!みたいな。
そしてまた繰り返す・・。
根本的に解決していないのです。


ノートで一度自分の気持ちを書いてから伝えるようにすると、本当の気持ちが分かり、相手にも伝わりやすくなったように感じます。

こちらはケース1の時に書いたノート

最初は怒りにまかせて書いても、
本当はどうしたい?と自分にちゃんと聞いてみる


私の本当の願いは、

「子どもたちに喧嘩だって遊びだって全力でしてほしい。
人に言われてやるのでなく、主体性を持って行動できる人でいてほしい。
とにかくたくさんの経験をしてほしい。
そのうえで母親として落ち着いて意見したい。」

と、出てきました。

これからは家族のために、自分のために
火に油を注ぐ発言は気をつけようと思います。


「腹が立っても一度黙る!
 ノートで本当の願いを見つめてから相手に伝える。」

決意表明

今、自分の中で整理してから相手に伝えると
受け入れてもらいやすいと体感中。

ノートの振り返りは客観的に自分の生活が見えて成長できるので、いいと思います。

これからもノートで内観を続けて、
気づきがあったら発信していこうと思っていますのでよろしくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?