見出し画像

自然農法家庭菜園 7月その1

バケツ栽培しているもち米さん

一度は枯れちゃうかもと心配したが
すごい元気に大きくなった

4月にタネを水につけ
芽が出たものを土にいれ
5センチほどの小さな苗をバケツに植えかえ
お日様にガンガン当てた
そしたら小さいのに日に当てすぎたのか
枯れはじめてしまい💦
まだ元気な子を3本✖︎3ヶ所を2バケツ分
だけ植え替えて
日陰に移ししばらく様子を見た
持ち直してくれた感じだったので
15センチほどになったころ
元の日の当たるところへ移し
あとは水を切らさないことだけ
気をつけた

そしたらこんなに元気に成長してくれた😆✨

分けつもしっかりしてくれて嬉しいけど
バケツに対して稲が多いかも💦
とちょっと心配している

今更、移植はしない方がいいよなぁ😥

バケツ栽培だから
土に対して稲が多いと
やっぱり栄養分がなくなっちゃうのが心配


そんな時、知り合いの方が教えてくれた
納豆のネバネバを水に溶かしていれてごらん
すごく菌がいい影響を与えてくれるよ、と。

その時は、しょうゆなどは入れてはいけないそう
納豆だけを混ぜ混ぜして他に移し
容器に残っているネバネバに
水を入れて混ぜて土にまくだけ

畑にはあまり外部のものを入れたくないので
プランター、鉢にまくことに

稲のバケツ、レモンの苗木、バラの苗木
ローズマリー、ナスの双葉、

1回づつ入れてみた

たまたまかもしれないけど
ナスの双葉ちゃん、
いきなり丸い葉っぱが大きくなってきた
元気そうに見える✨
大きくなるタイミングが重なっただけかもしれないけど、
先月定植したナスさんと一緒にタネまいたやつで

まだ小さかったから、プランターのままで育ててたナスさん達だったので、いきなり大きくなったのは

ナスさんの苗
双葉の状態から
急に丸い葉っぱが大きくなってきた

やっぱり納豆菌のおかげ?
ちなみに納豆も納豆菌がしっかりしてそうな
納豆でやっている
(納豆は種類によってはちゃんとした納豆菌を使ってないとか聞いたことがある)

やっぱり菌なんだなぁ

もう少し続けてみて
ほかの変化も観察していこうと思う

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?