見出し画像

ストレスを管理する方法

はじめに

数多くの人が悩まされるストレス。

受験勉強、仕事、人間関係など
ストレスを感じる理由は人それぞれですね。

ストレスが溜まると様々な病気になる事はもう常識です。

ストレスを定期的に解消し、ストレスが原因で病気になら
ないようにしていくことが長く健康に生きていく上で最も
大事な事なのです。

しかし、ストレスが溜まってしまう仕組みや、
効果的なストレスケア法など、ストレスについての正しい
知識を持っている人は少ないようです。

●警告のサイン

ストレスがたまると体には警告のサインが現れますね。

例えば、私の場合頭にできものが出来たりとか、
肌が極端に現れたりとかします。

それと、食欲の変化もありますね。

食欲が落ちて体重が減るような場合は、
やはりストレスの影響を疑わざる負えないと思います。

しかし、逆の場合もありますね。

普段以上に食べて体重が増えるということもあるのではないかと思います。

また、疲れや不安を感じるようになったりもしますね。

ぐったりと消耗した感じや十分に休めない感じがしたり、
自分ではどうにもならないことを心配し、
解決をしようと頭を巡らしたりするのでは。

夜眠れない、眠れるとしても、少し眠っては起きるといった状態が続いたりもします。

また、筋肉が痛くなったり、頭痛が頻繁に起こることにもなります。

手元のことに集中出来ずに気が散ってしまったり、アルコ-ル依存症になったり、
最悪はドラッグに 走ることもあるのでは。

このようなことが自分の体に起きていると感じたら、
一刻も早い対応が必要になります。

くれぐれも、手遅れにならないように早急に対応をした方が良いと思います。

●長引くストレス

長い間ストレスにさらされると、
やがてストレスがあっても何も感じなくなってしまいます。

あるいは、以前の状況からはストレスフリ-になっても、
すぐに同じ状況に戻ってしまうこともあります。

ストレスには、タバコとかのように習慣性がありますね。

ストレスに長くさらすのは体に良くはありません。

やがては心臓や血管の機能に影響を与え、血圧が急上昇します。
これは、体が危険な状態にあることを表すサインですね。

また、長い間ストレスにさらされていると、感情の起状が激しくなります。
それまでのように何かをしたいという意欲が無くなったり、
突然孤独感に襲われたりするようになります。

こういった症状を改善するためには、ライフスタイルを一新することですね。

ストレスを感じたときに食べ過ぎてしまうのであれば、
あらかじめ食事のプランを立てるなど、
これまでの生活習慣を変える努力が必要になります。

身の周りで起きる物事には、
ネガティブな面ではなくポジティブな面に集中して対処するように
してください。

こうして少し物の見方を変えるだけでも、
ずいぶんと改善されていきます。

職場等でストレスを感じ続けている場合は、
一度医者に診てもらうか、少しの間仕事を
離れる時間が必要になると思います。

●ストレスとパニック発作

ストレスからパニック発作が起こることがあります。
物事を過剰に心配してしまう傾向があれば、
あなたも発作を起こすリスクがありますね。

例えば、
パニック発作とは、
何か悪いことが起こるのではないかという恐れから生まれるもので、
これには通常よりも強いストレスがかかります。

パニック発作が起こると、まずは目まいを感じ、
動悸が早くなりますね。

その他の症状には、こんなものがあります。

・吐き気

・しびれ

・体がまひした感じ

・呼吸困難

・手に汗をかく

・緊張が高まる

パニック発作や不安に対処するためには、
次のことを心掛けてみてください。

・まずは落ち着いて、リラックスすること
これだけでパニック発作の影響を最小限にする効果があります。

・パニック発作に正面から向き合う。
避けよう、避けようとすると、ゆくゆくは対応が困難になります。

傷は浅いうちから。

・パニック発作が起こらないように心をセットしてください。
例えば、気持ちを落ち着かせる言葉を、心の中でゆっくりと唱え、
言葉の意味について考える。

・頼りに出来る人を見つける。
これって話を聞いてくれるとか話せる人がいるかいないかによって
大きく違ってくると思います。

発作の症状がたびたび起こるような場合は、
医師の診察を受けて原因をしっかりと把握する必要があります。

多分、ストレスのレベルが上昇したためにおこるものですね。

医師により症状が分かれば、
パニック発作をなくすための薬が処方されることでしょう。

早期発見は、ストレスをなくすチャンスにも大きくなります。

最後までお読みいただき有難う御座います。

よろしければサポ-トお願いします! いただいたサポ-トはクリエイタ-としての 活動費に使わせて頂きます。