見出し画像

春の和歌 春さればまづ咲く庭の梅の花

こんにちは
みやゆうです。

今回も、春の和歌を鑑賞して参りましょう!

春されば まづ咲く庭の 梅の花 独り見つつや 春日暮さむ

はるされば  まづさくやどの うめのはな ひとりみつつや はるひくらさむ

作者は奈良時代初期の貴族、山上憶良です。

意味は、

春になるとまず咲く庭の梅の花を、一人見ながら春の一日を過ごすだろうか、いやそのようなことはできない

です。

この和歌は、大伴旅人の邸宅で開かれた宴会で詠まれました。そのとき、梅花を題材に32首の歌が詠まれ、梅花の宴の歌として『万葉集』巻五に収録されています。

なんと当時、梅は、唐から渡ってきた珍しい植物だったそうです。貴重な花が咲いたらとても一人でなんか見ていられませんよね。

宴が催され、みんなで仲良く梅を愛で歌を詠んだのですね。楽しそうです。

令和という元号は、この梅花の宴の歌32首の序文の一節に由来しています。

初春令月 氣淑風和 梅披鏡前之粉 蘭薫珮後之香(初春の令月にして、気淑く風和らぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫らす)

この中にある「令」と「和」からなることばなのだそうです。この年号に親しみがわきました。

いかがでしたしょうか?

これからも素敵な和歌を、ご一緒に鑑賞して参りましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?