見出し画像

氣付くことは幸せ🌀✨


最近パートナーとの根本的な考え方の違いで
ぶつかって揉めた出来事があって

けどそれって2人の間で解決したらただそれで終わり
なんだけど…
そこからの氣づきがすごくて感動して涙も溢れて

自分の中だけで終わらせたくなくて。

言葉とゆう文字とゆう形に残して
これもいつかリマインド、見返して振り返る事が
あれば思い出せると思うし。
他の誰かの目にもしついたとしたら嬉しいし💖✨


やっぱりパートナーシップって
1番って言っていいほど
自分と向き合う時間で向き合えば向き合うほど
深くて色んなこと氣づけるし
相手はほんまに自分の鏡なんだなって
身をもって体感して感じれたし

目の前の現実を通して、相手を通して
氣づきがいっぱいあった🤍🤍🤍🫶


簡単に時系列的に説明すると。
私はめっちゃ理想的で独創的、創造性、夢、願望
好奇心旺盛、直感で動きたい!自由に好きに!
みたいなタイプで

お金の管理とか、きっちり時間通りとか計画性とか
頭使う系、縛られたり干渉されたり制限されたりが
苦手じゃし嫌い。

けど反対に彼は
超現実的でお金の事とか将来の事とか安定とか稼ぎ
めっちゃ考えてて、言わんだけで結局考えてくれてる


そこに溝ができて、
意見も考えも食い違っていて


私が自由に好きに遊んだお陰で
彼の負担にしんどくさせてしまって、
でも多分我慢して我慢して好きにさせてくれてて
その彼の優しさに甘えてしまってて
全部受け入れて許してくれる。って思ってた。


今思ったら包容力寛大すぎるよな
なんでそんな優しいんてくらい。


けどそれも多分我慢の限界にさせてしまったんか
ぶつかったとき
全部の言葉が投げやりで、自由にしたいなら
好きにしたら?
勝手にすれば?
って突き放してくらい。


でも始めは
なんでそんな事ゆん?
なんでそんな言い方なん?
って反抗的になりかけたけど


今回否があるのは自分じゃなって
何も言い返せんくてどうしよって思って。

ごめんな。
しんどくさせてしまって、
我慢させてしまって、
負担いっぱいかけてしまって、
って申し訳なさで反省しよって思った。


そこで
今回はパートナーシップだけど
何にでも例えれるし置き換えれるけど
何事も陰陽のバランスがあるように


私が好きにできとるのは
彼のそうあってくれるからで
どっちかが楽しんで好きなことしてたら
どっちかに負担かかってしんどくさせてしまう。

バランスが調和が取れてなかった。⚖️
天秤が傾いてバランス悪くさせてしまってた。


そこで私のリスペクトメンターに相談して
自分はどうしたいか?内観してみると良いよ

って言われて内観した。
それで自分で自分の中の答えに辿り着けた。
自分でそれを氣づけたことも凄い。

内観して氣づいたこと。🤍🤍✨
自分の中の1番大事な人。
1番大事にしてくれとる人。

こんな身近すぎて当たり前すぎて
気づけてなくて
自分にとって1番大事で大事にしてくれる人を
全然大事にできてなくて、
相手の意見と受け入れる尊重、協調性、調和が
欠けててバランス取れてなかったこと氣づけて。

1番大事な人を
失ってから氣付くんじゃなくて
失う前に氣付けたこと。

それに誰かに言われてじゃなくて
自分で内観して自分の中の答えに辿り着けたたこと


パートナーシップを通して自分と向き合い。
良いところだけじゃなくて

氣づき学び成長に繋がり
自分の弱点?反省点も自分自身で氣付くことができ
愛にも改めて感じて氣づけて。
その出来事に良い悪いの判断するんじゃなくて
人間なんだから完璧じゃないのは当たり前。

そこまで自分で氣づけたことに今回はほんまに
自分に成長も感じるし
愛についても改めて身を持って実感、体感できて
自分の大事を再確認できたし
今までなら自分の否を認めず、何か言い返そうと
でも。だって。とかで反抗しにかかってたのに

自分が悪い事を受け止めて原因も理解して
反省した。反省は心の成長だと思う。
魂の成長🧚‍♀️🧚‍♀️🧚‍♀️✨


そしてそれに自分自身で気づけたら
愛に氣づき安心感からか、安心を感じたんか
自然に涙が次から次にどんどんいっぱい
込み上げてきて溢れてきて流れて止まらんかった。


私って昔は今まではそんなんじゃなくて
感情あるん?ってくらい
人前で感情表現で特に嬉しくて泣いた事ほぼ無くて

屋久島からの2回目くらい🤍🫶


なんで涙出たんかな?なんで泣いたんかな?
て考えたときも
やっぱり安心してホッとして嬉しくて心から
温かくて泣いたんだなって理解できた。


ほんまに語彙力、文章力欠けてて
同じ事何回も言ってると思うし
伝え方下手くそで伝わりにくいかもしれんけど
感覚で書いた思った事感じた事こんな感じ🫶


今 この与えられて瞬間を楽しむtonight🤍🤍🤍🫶


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?