見出し画像

日曜の夜はぼんやりと。働きながら受験するマニアな日常 ここまでをまとめてみた

こんばんは。lotterです。
記事をのぞいていただきありがとうございます。

このシリーズでは、働きながら大学院に入るまでを書いています。

過去の記事はコチラから。

この記事もたまってきたので、社会人→大学院ルートを進む場合の教訓(わたしが得たもの)をまとめて紹介しようと思います。

セルフカバーですね(かっこよ)。

法学以外かつ、修士の場合でも役に立つかなと思いますので、よろしければ読んでみてください!

まず、受験資格と試験科目を確認すること!

基本中の基本ですが、入念に!

社会人入試と普通の入試では実施方法も科目も違うので、特にそこはしっかり確認して決めるほうがいいと思います。

受験資格も地味に大事。それを示す書類を用意しなきゃならないですからね。大学の卒業証明とか成績表とかね、懐かしの。

計画を立てるべし!

仕事をしながらというのはかなり大変(この話はまだ書いてません・・・)。

仕事量を自分でコントロールするのは非常に難しい。その中で安定的に毎日勉強するためには、「今日何しよう」は御法度。

毎日することが決まっている状態こそ至高。
全体量から逆算という王道。

このときに大事なのは「研究計画」にかかる時間をしっかり計算に入れること。

これは未知の部分がかなりあるのではないでしょうか。だから多めにとっておくことをオススメします。

資料も収集するとなればその辺も組み込まないといけません。

できる限り想定できることは想定して、リアルな計画を立てること!

研究計画はセンスを見せつける!

研究計画は「問」をできるだけ論理的に立てる作業だと思います。

疑問を学術的な「問」に進化させていくために、資料を調べて、それを読み解き、その知識を論理的に構成して・・・

わい研究できまっせ!

を示す。

繰り返しですが、これに費やす時間は多ければ多いほどいい。

練りに練った計画を。

最後までお読みいただきありがとうございます。
よろしければ他の記事ものぞいてみてください&フォローもよろしくお願いいたします!🦦

他の記事はコチラから。


この記事が参加している募集

読んでいただいてありがとうございます😊この記事は何かのお役に立てましたか?もし立てていたら、サポートいただけるととても嬉しいです!🦦いただいたサポートや記事をご購入いただいた分は、研究費に充てさせていただきます!