2023.6.1日記 失業保険の受給について

ユーチューブ、めちゃくちゃ見てしまう。
この数日、何やってたんだか…。まあいいさ、そんなときもある。

ふーん…、7/2日に試験なので、それまで頑張ろう。
昔英検を受けた時と同じ時間が良いかなあと思ったので、16時15分に始まる試験にした。英検、懐かしいなあ。

→Google翻訳
Youtube, I'm going to watch it. What have you been doing these past few days? It's okay, sometimes it's like that.

Hmm... I have an exam on July 2nd, so let's do our best until then. I thought the same time as when I took the Eiken in the past would be good, so I decided(決めた) to start the exam at 16:15. Eiken, do you remember?

(Google翻訳にすると、独り言が疑問形になるのね。)

本日の調べもの

失業保険の受給について

・失業したら、その後7日は仕事をしていない事を調べる”待機期間”なので、働いてはいけない。(なので、ダブルワークしている場合は両方同じ時期に辞めないといけない。
・自己都合退職の場合、令和2年以降だと5年間のうち2回までは受給待期期間?は2か月である。(?)
・自己都合退職の場合、30歳未満、5年未満の働きの場合、90日間失業保険を貰える。
・自己都合退職の場合、30歳未満はもらえる額の上限は5,500/日 くらい。
・失業保険の給付中は、月に一度働いていないか確認する書類(失業確認書?)と、雇用保険被保険者証をハローワークに提出する。
・一か月に2回以上求職していないといけない。
・受給中はアルバイトできるが、週20時間以内に収める。
・内職は4h/日に収める
・一日4時間未満の内職が~うんたら、という内容が良く分からなかった。
・雇用保険に入らずアルバイトや内職するにしても、受給額は減らされるっぽい。
・早く就職したら、貰えるはずの分貰える場合「再就職手当」がある。なお、これは雇用保険加入中に内定を貰っている場合提出不可能、なので手当は貰えない。
・支給金額の計算方法…支払基礎日数が11日以上ある直近の6ヵ月の賃金合計を180で割る×給付率(50%~80%)

なので、退職前は、支払基礎日数が11日以上になってしまうなら中途半端に週4とかではなく、週5フルで勤務したのちに半年は働いていた方が良い。

かしら。
そのくらいですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?