「フリーランスが賃貸物件を借りるのは難しい」は本当? 入居審査を解説

フリーランスの場合、賃貸物件の入居審査に通過するのか、不安を感じることがあるのではないでしょうか。

今回はフリーランスで入居審査に通過するポイントや必要な書類、注意点を詳しく解説していきます。

目次

フリーランスの賃貸借契約が難しいとされる理由
収入が不安定とみられるのが主な理由
フリーランスの入居審査で必要な書類
収入を証明する書類
1年目のフリーランスが賃貸物件を借りる際の注意点
1年目の場合は通常以上に審査通過が難しい
1年目でも賃貸物件を借りられる場合
家賃設定も重要! 入居審査に通過するために押さえるべきポイント
家賃の割合を意識する
預金の証明をする
収入の安定した連帯保証人を立てる
マナーや身だしなみに気をつける
連帯保証人が用意できない場合の対処法
家賃保証会社の仕組みと特徴
家賃保証会社を利用する際の注意点
フリーランスの入居審査には工夫が必要
フリーランスの賃貸借契約が難しいとされる理由
賃貸を借りる

一般的に、フリーランスは会社員と比べて入居審査に通りにくいとされている面があります。まずは、なぜフリーランスの賃貸借契約が難しいとされているのかについて見ていきましょう。

収入が不安定とみられるのが主な理由
フリーランスの収入状況は人によってそれぞれであり、会社員以上の年収を手にしている人も決して少なくはありません。

しかし、一般的な給与所得者と比べると、「安定収入を継続して得られる可能性が低い」と考えられてしまうことがあります。

賃貸物件の場合、借りている間は家賃を支払い続けなければならないため、収入の金額とともに「安定性」も審査の対象となるのです。月によって収入にバラつきがあるケースも多いフリーランスは、このような理由から不利になってしまうのです。

また、貸主からすると、「収入状況のイメージを持ちにくい」と感じられてしまうこともあります。

フリーランスの入居審査で必要な書類
書類

フリーランスで入居審査を受ける場合は、一般的な給与所得者よりも社会的な信用性を証明する必要があります。収入状況を証明するために、必要書類の数が増えるケースも多いといえます。

ここでは、収入証明に必要な書類を見てみましょう。

収入を証明する書類
収入証明ができる書類としては、「住民税の課税証明書」「所得税の納税証明書」「確定申告書の控え」などが挙げられます。

住民税の課税証明書には、年間の所得額が記載されているため、入居審査前に役所で取得しておくといいでしょう。

なお、住民税の課税額は毎年6月上旬に決まるため、5月以前に発行するのであれば2年前の所得証明が必要となります。また、発行にはお金がかかるため、その点も注意しておきましょう。

税務署の収受印がある所得税の納税証明書も、入居審査に利用することができます。ただ、納税証明書には税金の未納歴も記載されてしまうため、過去に支払っていないものがある場合は、審査で不利に働いてしまう可能性もあります。

確定申告書の控えを利用する場合には、前年度の分を用意しておきましょう。なお、確定申告書の場合は、白色申告よりも青色申告のほうが信頼性は高いといえます。

青色申告は帳簿などの処理をきちんと行わなければならないため、社会的な信用度が高いと判断してもらいやすいのです。

敷金礼金0(ゼロ・なし)の賃貸特集
賃貸タワーマンション特集
1年目のフリーランスが賃貸物件を借りる際の注意点
貯金

フリーランスで入居審査に通過するためには、過去の収入を証明できることが重要なポイントとなります。それでは、1年目のフリーランスの場合、どのように対応すべきなのでしょうか。

1年目の場合は通常以上に審査通過が難しい
フリーランス1年目の場合は、過去の収入を証明する手段がないため、通常よりも審査の通過が難しいとされています。前年の実績がなく、過去の職歴も判断基準とはならないため、特に入居審査対策が必要となるのです。

1年目でも賃貸物件を借りられる場合
1年目のフリーランスでも賃貸物件を借りられるのは、大家さんに十分な支払い能力を証明できる場合だといえます。たとえば、家賃の6ヶ月~1年分に相当する貯金がある場合は、一定の支払い能力を認めてもらえるケースもあります。

ただ、最終的には貸し手側の基準による判断となるため、フリーランスに理解のある貸主を見つけることが大切です。不動産会社のなかには、フリーランスの人の利用に特化したサービスを行っているところもあります。

そうした不動産会社が取り扱う物件には、大家さんが理解を示してくれるところもあるため、利用を検討してみるのもひとつの方法です。

家賃設定も重要! 入居審査に通過するために押さえるべきポイント
家を借りる

フリーランスで入居審査に通過するためには、必要な書類を漏れなくそろえるとともに、いくつかポイントを押さえておくことが重要です。ここでは、入居審査に通過するコツを紹介します。

家賃の割合を意識する
入居審査においては、手取り月収に対する家賃の割合が重要視されます。一般的には、月収の3分の1以下が目安とされており、それ以上の家賃の物件を借りると審査は厳しくなってしまいます。

ただ、フリーランスの場合は、さらに低く見積もっておくことが大切です。なぜなら、収入から税金や保険料などが差し引かれるだけでなく、一時的に経費を支払う場面もあるためです。

そのため、手取り月収のうち20~25%程度を目安に家賃の上限を定めましょう。

預金の証明をする
これまでにも見てきたとおり、収入状況だけでは審査が難しい場合には、現在の預金残高を示すことで有利になることがあります。

借りる物件の賃料にもよるものの、まとまったお金があれば、少なくとも滞納の心配は少ないと判断してもらえるのです。

収入の安定した連帯保証人を立てる
入居審査においては、借主だけでなく連帯保証人も審査の対象となります。連帯保証人については、借主との関係性と収入状況の2点が主な審査項目です。

連帯保証人が親などの借主から距離の近い親族であり、なおかつ安定した収入が見込める場合は、フリーランスであっても審査に通りやすくなります。

マナーや身だしなみに気をつける
入居審査においては、「トラブルを起こす心配がないかどうか」を見極めるために、借主の人柄も重要な判断基準となります。不動産会社での応対や服装などは、担当者を通してチェックされているため、部屋探しの際のマナーには注意を払いましょう。

特にフリーランスの場合、借主個人の信頼性がより重要となります。収入状況以外で信頼性を示す大切なポイントでもあるため、常識的な服装や言動を心がけておきましょう。

家賃・賃料8万円以下の賃貸特集
駅徒歩5分、3LDK以上で3,000万円以下の中古マンション特集
連帯保証人が用意できない場合の対処法
連帯保証人が立てられないときの対処法

収入の安定した連帯保証人がいれば、賃貸物件の入居審査は有利に運びます。しかし、人によっては、身近に連帯保証人を頼める相手がいないこともあるでしょう。

連帯保証人を用意できない場合には、家賃保証会社を利用する方法もあります。ここでは、家賃保証会社の具体的な仕組みを見ておきましょう。

家賃保証会社の仕組みと特徴
家賃保証会社の仕組みと特徴

家賃保証会社では、連帯保証人に代わり、貸主に対して家賃を保証してくれるサービスを行っています。万が一、借主が家賃を滞納してしまったときには、保証会社が大家さんへ家賃を補填したのち、借主に対して回収を行う仕組みです。

保証の内容は会社やプランによっても異なるものの、退去時の原状回復費用についても保証をしてもらえるケースが多いといえます。

家賃保証会社を利用する際の注意点
連帯保証人が用意できない場合、家賃保証会社の仕組みはとても便利なサービスだといえます。しかし、利用するためには、契約の段階で保証料を支払う必要がある点に注意が必要です。

契約時に家賃の30~100%の初回保証料、1年ごとの更新時に家賃10%程度の更新料を支払うのが一般的です。また、すべての賃貸物件で保証会社を利用できるわけではありません。

保証会社が利用できるかどうかは、物件の貸主や管理会社が判断するため、連帯保証人以外の方法が認められないケースもあります。保証人に関して不安がある場合には、あらかじめ「保証会社利用可」の物件に絞って部屋探しを行うほうが安心です。

保証人不要の賃貸特集
フリーランスの入居審査には工夫が必要
家を借りる

フリーランスは収入が不安定とみられ、入居審査で不利になってしまうこともある
入居審査では前年の収入状況を証明できる書類を用意しておく必要がある
1年目の場合は、前年の収入実績がないため、十分な預金残高などで家賃の支払い能力を示す必要がある
入居審査では、月収に対する家賃の割合、連帯保証人、借主自身のマナーや身だしなみも重要項目となる
連帯保証人が用意できない場合は、「保証会社利用可」の物件から探す


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?