見出し画像

ペットを納骨しない場合の対処法

いつもそばにいるペットは大事な家族。だから、愛するペットが天国に旅立ったときは、火葬、埋葬後に手元供養するなど、人間と一緒の方法で弔う方が増えています。また、ペットは納骨しないと成仏できないといった噂もあり、大切なペットの死後についてしっかり考える方が多くなっています。

しかし、火葬や埋葬、手元供養などには費用がかかるため、最近は納骨をしない供養の方法に注目が集まっています。この記事では、ペットの死後、火葬から手元供養するスタイルと、納骨しないスタイルについて紹介します。この記事でのペットは、主に犬と猫について取り上げています。

一般的なペットの供養方法

ペット専門の葬儀社に供養を頼む場合、小型犬はタオルなどに包んで、そのまま抱っこして連れて行きます。

家族の一員だった 犬や猫などのペットが亡くなった場合、まずは体のケアをしてあげます。生命活動が機能しなくなると、体の穴から体液が流れ出してくるので、室温を下げた場所にシートを敷き、その上に優しくのせてあげます。

ペットが濡れていると腐敗しやすくなるため、固く絞ったタオルで体を拭いてあげましょう。このとき、腐敗の進行を送らせるためにドライアイスなど冷却アイテムをそばに置いておくといいでしょう。その後、口や鼻、肛門などにガーゼを詰めます。

そして、火葬。ペット専門の葬儀社に頼むことで、自宅の庭での火葬、または火葬場での火葬を選択することができます。ペットのために葬儀をしたい場合も事前に相談しておきましょう。

火葬後は、納骨しないこともできますが、ペットの遺骨や遺灰を納骨する場合はいくつかの選択肢があります。

お墓に埋葬する

供養をしてもらえるので、遺骨を骨壷に入れてペット専用霊園に納骨するのが安心でしょう。ただ、ペット専用の霊園は数が多くないので、先祖代々のお墓でも対応してくれるところが増えています。

納骨堂に納める

ペット単独、または他の犬や猫たちと一緒に納骨する合同墓があり、合同墓の場合は他の犬や猫たちと一緒に火葬することもあります。お墓も納骨堂も、愛する犬や猫に会うためにお参りに行けることがメリットです。

私有地に埋葬する

自宅の庭などに埋葬することも可能です。火葬後は遺骨や遺灰を骨壷に入れるので、そのまま埋葬してもいいですが、自然にかえるのが遅くなるので、骨壷と遺骨を別々に埋葬することも可能です。

私有地への埋葬は、費用がかからないことや、いつでもお参りできる、自然にかえしたいなどが理由で希望する人も多数います。いつも一緒にいた犬や猫ですから、亡くなった後も自宅にいてくれたら嬉しいですよね。

ペットは納骨しないと成仏できないという噂の嘘・本当

可愛がっていた犬や猫が亡くなり、納骨しない場合は成仏できないという噂があります。この噂の真相はどうなのでしょうか?

成仏とは仏教が由来する概念で、この世を離れ、煩悩がなくなり、仏となることです。しかし、成仏の状態がどういったものかに決まりはありません。そのため、何をもって成仏となるかは、人それぞれだそうです。

ですから、寝食をともにした犬や猫が、いなくなってしまったことに動揺していた日々が終わり、愛犬や愛猫のいない日々が自然となったときに、飼っていた犬や猫は成仏したと言えるかもしれません。これは、納骨した場合でも、納骨しない場合でも起こります。

また、葬儀や納骨、埋葬することで、ペットの死後の場所を作り、帰ってくる場所を定めてあげると考えると、成仏ができるという考えをもてる方もいるでしょう。

さらに、納骨しないことに関係なく、飼い主がたくさん愛情を注いできた犬や猫たちとしっかりとお別れできることで、彼らは成仏できるかもしれません。

こうしたことから、納骨しないと成仏できないという噂の信憑性は薄いと言えるのではないでしょうか。

愛犬や愛猫を納骨したくない場合の選択肢

亡くなったペットの遺灰からダイヤモンドの指輪を作製すると、いつもペットをそばに感じられます。

亡くなったペットを納骨しない場合、どのような供養方法があるのでしょうか。

近年、犬や猫などを剥製にする「剥製(はくせい)葬」というスタイルの需要が高まっています。生命はなくても、飼っていた犬や猫がまるで生きているかのように、生きていた時と同じ姿で保存する方法です。

その他の供養方法だと、人間の供養スタイルでも人気の「手元供養」があります。火葬後はお墓に納骨せず、骨壷に愛犬や愛猫の遺骨を入れ、家の中にその骨壷を安置させる手元供養(自宅供養)です。骨壷のサイズやデザインが多様化され、インテリアとしてふさわしい骨壷も数多く販売されているので、居間など家族が集まる場所に安置しても、部屋の雰囲気を壊すことなく手元供養ができます。手元供養・自宅供養はいつでも好きな時に供養できるのがメリットのひとつです。

また、別の手元供養の選択肢として、犬や猫などのペットの遺骨を「遺骨ダイヤモンド」にして自宅に安置したり、遺骨ダイヤモンドを指輪やネックレスに加工して身につけたりする供養方法もあります。遺骨ダイヤモンドとは、犬や猫の遺骨や遺灰、毛から抽出した炭素を精製し、天然ダイヤモンドができる環境を再現した人口装置で生成するダイヤモンドのことです。

愛犬や愛猫の輝きを放った遺骨ダイヤモンドは、とても人気があり、最も美しい手元供養と評されています。遺骨ダイヤモンドの費用は285,000円から。 費用は、サイズや色によって異なります。遺骨ダイヤモンドのジュエリー加工では、遺骨ダイヤモンド指輪やネックレスのほかに、イヤリングにも加工が可能です。遺骨ダイヤモンドを指輪やペンダントにして身につければ、いつも愛するペットと一緒にいることができ、輝きに満ちた手元供養となるでしょう。

最後は「散骨」。犬や猫の遺骨をパウダー状の遺灰にして撒く供養スタイルです。業者に頼んで海や湖に散骨することもできますが、飼い主が自らペットの散骨をすることも可能です。ただし、私有地、海、空、人の集まりにくい場所などの他人に迷惑をかけない場所で行いましょう。海での散骨を検討している場合は、養殖場付近やビーチなどの近くに散骨するのは避けましょう。

納骨しない供養方法の相場とメリット・デメリット

ここからは、納骨しない場合の供養方法の相場と、メリット・デメリットについて解説します。

剥製葬

  • 相場

    剥製葬でかかる費用は葬儀会社によって異なりますが、鳥やうさぎなどの小動物の相場は数万円ほど。猫や犬の場合は、数十万円程度と考えられます。

  • メリット

    剥製葬のメリットは、家族の一員であった愛犬や愛猫が生前と同じ姿で家にいてくれること。ペットがいなくなってしまったという寂しさを癒してくれます。

  • デメリット

    剥製は犬や猫が生きているように見えますが、温もりはなく固く冷たい状態になっているため、逆にそれを見ることで、ペットを思い出しやすくなってしまうという方がいるかもしれません。すると、ペットロスが長引くことに。また、剥製費用がかさむこともデメリットのひとつです。

手元供養

  • 相場
    手元供養の相場は種類によって異なりますが、遺骨を納めるアクセサリータイプのものは、1万円~3万円ほど。遺骨や遺灰からダイヤモンドを作製する遺骨ダイヤモンドは、数十万円で見積もっておくと良いでしょう。

  • メリット
    手元供養のメリットは、いつでも愛するペットを手元で感じることができる点。骨壷に愛犬や愛猫の遺骨を入れておくことでも、遺骨ダイヤモンドや遺骨ダイヤモンドジュエリーとしてペットを生まれ変わらせても、身近にいるような気分にさせてくれます。また、供養にかかる費用を抑えられる点もメリットといえるでしょう。

  • デメリット
    最終的に、骨壷にしても遺骨ダイヤモンドにしても、手元供養として供養していた品が残るため、手元供養をしていた人が亡くなってしまった場合、新たな引き取り先を探さなければいけないという問題があります。

散骨

  • 相場
    散骨で必要な費用の相場は、シンプルなものであれば10万円前後で、豪華なプランであれば数十万円かかるものも。

  • メリット
    愛犬の場合はいっしょによく行った場所、愛猫の場合はお気に入りだった場所などに遺灰を撒くことで、ペットの思い出の地で供養をすることができます。また、遺骨をお墓に埋葬すると維持費がかかりますが、散骨では必要ありません。

  • デメリット
    散骨のデメリットとしては、注意深く場所を選定する必要がある点です。私有地でも、他人に迷惑をかけないように、人目に触れない場所が好ましいでしょう。また、散骨を禁止する法律はありませんが、散骨禁止場所などがあるので注意してください。

    散骨は、まだ一般的ではないため、遺灰を撒くことに関して、家族や親戚から理解を得られないこともあります。さらに、一度海へ散骨してしまうと、お墓参りができません。

まとめ

愛するペットとのお別れはとても悲しいですが、火葬場や自宅で火葬した後にお墓や自宅の庭に埋葬して、ペットの旅立ちを温かく見送ることで、供養することができます。

ペットは納骨をしないと成仏することができないという噂がありますが、成仏の意味は明確に定められていないため、最終的には飼い主がきちんと愛犬や愛猫とお別れできたという気持ちが重要だと考えられています。

もし、納骨をしない場合は、生きているときと同じ見た目で供養できる剥製葬や、愛犬や愛猫の遺骨、遺灰、毛で作製する遺骨ダイヤモンド、骨壷で安置する手元供養(自宅供養)、海や私有地への散骨などの供養方法を選択することができます。それぞれにメリットとデメリットがあるので、事前によく調べて、可愛がってきたペットにふさわしいものを選びましょう。

どのような供養方法でも、家族の一員であったペットを弔うことに変わりはありません。飼い主がペットを想う気持ちが1番大切ですから、どのようなスタイルでもペットは喜ぶはずです。