見出し画像

台北市の松山文創園区のウッドデッキ


台湾ヒノキで作られたウッドデッキ。特に改質はされていないのだけれど
台湾ヒノキの(そこそこ)の耐久性はわかった。ところどころ、板の交換がされている。
木口が若干腐朽するのは法則どうりだが。
風景としての木の板の味わい深さ、を感じさせてくれるものです。
日本統治時代。台湾総督府の煙草工場だった。
煙草工場だったころの思い出の写真。
工場内をリニューアルして、若手アーティストの小物作品を販売する店に代わっている。
こんな時代が来ると当時の人は思ってなかっただろう。
永遠に煙草工場として姿を変えない。
そう思って、働いていたように想像してしまう。

台湾ヒノキ(台湾ヒノキ、紅ヒノキ合わせての総称として使いました)

この木材が、ウッドデッキとして使われていたけれど、まだ年数がそれほど経っていないようで

ウッドデッキが、大規模な公共建築に採用され、次に個人宅に普及するという、ちょっと先の未来図を想像してしまう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?